わさび田 開拓記2☆ | ~俺RYU~ワイルドスタイル~

~俺RYU~ワイルドスタイル~

しみったれな自分を励ますブログ!

石垣=石や岩を積み上げた垣。



わさび農家を始めて


あちこちのわさび田へ行くたびに


先ず驚かされるのが、


巧みに積み上げられた


 石垣!!




わさび田の起源は


おおよそ400年以上前と聞いている。



400年前…(´-`).。oOほわ〜ん



1603年 慶長8年  徳川家康 江戸幕府を開く。



1615年   元和  大阪夏の陣。


1617年                  吉原遊廓の開設許可。



1629年    寛永  踏み絵始まる。


1635年                  参勤交代始まる。


1637年                  島原の乱。


1639年                 鎖国の完成。




広大な面積


巨大すぎる岩


重機など無いそんな時代に



人のチカラ?


  何日?  何年?



一体どんな労力で


  積み上げたんだよっ!!



石垣はもちろん水路まで完璧に作り込まれたわさび田








わさび農家の先輩


雨さんと借りた俺たちのわさび田。



クレソン抜きにわさび田周りの木の伐採


山小屋もキレイに片付け


いよいよ崩れた石垣の修復に取り掛かる。



基本の石垣積みを先輩農家さんで


レクチャーしていただき、


ネット検索で調べた知識は完璧だ( ̄▽ ̄)任せて






たくさんの知識をすぐに試したい気持ちで


ワクワク(((o(*゚▽゚*)o)))♡



いざ積み上げるぞと気合い充分で


わさび田へと向かう。



俺たちのわさび田は


モノラック(トロッコ)で20分。



だいたい5分以内でわさび田へ着くのが一般的だが


山深く移動距離が長い。



水を呼ぶ事や作業する事自体が過酷過ぎて


わさび田を辞めてしまう方も多いエリアなのだ。



シンプルに山の斜面も急で、


行くだけでも過酷な道のりなのである。




今回は石垣を積み補修する為の


たくさんの荷物をモノラック(トロッコ)に積み過ぎて


途中、木の生えた崖に荷物ごと転落。



荷物が落ちない様に


荷物の上に乗り


押さえていたのが仇となってしまった。



6mのパイプが木に激突!!


テコの原理で持ち上げられた体は


捻りを入れながら2回転しても


コントロールが効かない…。



ゴロゴロと斜面を転がり


木に腹から激突!



干された布団の様にくの字に折れ曲がり


木に引っかかって止まったのだ。



死ぬ事意外はかすり傷の俺たちだが、


体中はアザだらけ。




その後、


転げ落ちた荷を崖下から


引き上げるのに2時間もかかり


わさび田に着く頃には疲れ果ててしまった…

(*´Д`*)あひぃ





そんなスタートでは有るが


作業を始めると


どM魂に火が点いてしまう!!



もっと!!


もっと!!


もっと石をくれ








バカッコ良く!


YouTubeチャンネルもできました♪


ファンキーわさび2021静岡に移住有東木でわさび農家を始めました。わさび発祥の地 有東木を伊豆、安曇野に負けない日本一のわさびの産地にしたい!!あと、山の生活を楽しく紹介リンクyoutube.com



良かったらチャンネル登録


よろしくちぇけらっちょ!(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)