就農への道3☆ | ~俺RYU~ワイルドスタイル~

~俺RYU~ワイルドスタイル~

しみったれな自分を励ますブログ!

10/19

山梨県での果樹一本で

就農を目指す事に不安を感じた俺は

受け付け期限ギリギリの(翌日10/20)

静岡県での就農支援、

わさび栽培に願書を出した。




締め切り当日に不在着信

50件!∑(゚Д゚)何ごと?




現在40歳の俺が、

対象年齢50歳から

申し込み書で願書を出してしまった為、

静岡県から受け付けてもらえなかったと、

同じ県庁の建物で働く

就農支援課の方からの連絡だ。



緊急連絡先に記載した

妻の携帯にも何度も連絡をいただき

誠に申し訳ないと感じつつ、

全く同じ形式の           
タイトルだけ対象年齢50歳まで

申し込み書に再び書き直し

FAXで送る事で無事に受け付け成功だ!



こんなに必死に連絡してくれて、

よっぽど人が集まらなかったのかな?

などと勝手な想像をめぐらせてしまうは

ここだけの話し|( ̄3 ̄)|ボソッ




それにしても…


同じ建物に居ながら違う部署で同じ様な

仕事をして混乱してるのってムダだなと

会社の5S活動を担当している俺は

感じてしまうのである。





2週間後…(11/8)

わさび田の現地見学会に参加する為

AM5:30に自宅を出発。


待ち合わせ場所の静岡駅まで

およそ200km 3時間のドライブだ。


渋滞にはまる事もなく

静岡駅に到着した俺は

待ち合わせ場所で担当の方や

今日一緒に見学する2名の男性と合流

もう1名来る予定だったがバックれたようだ。



思えばここに居る人たちは

俺のライバルなワケで、

あまり仲良くなりすぎるのも

良くないな…(c" ತ,_ತ)ムム



なぁんて思いながらも

畑までの移動中に話しかけまくって

仲良くなってしまうのが俺流。




1軒目の見学先はわさび田

静岡駅から車で1時間。


そこから別の車に乗り換え

道?とは呼べない様な道…

落石や土砂崩れで

半分塞がったような酷道の崖すれすれを走る

遊園地のアトラクションより

100倍スリリングだ(΄◉◞౪◟◉`)死ねる。



20分ほど

恐怖のアトラクションに揺られ

到着。



現地わさび田では、

さらに静岡市や農協などの

募集で集まった5〜6人が追加され

見学会が始まった。


わさび田



写真右側

上段から湧き出したキレイな湧き水が

わさび田を流れている。


水温13℃〜15℃

夏はひんやり冷たく

冬は暖かく感じられるそうだ。


極端な日向を嫌い

極端な日陰も嫌うわさびは

人間にも心地良い環境で育つのである。




400年前が起源と言われるわさび田(本わさび)

今、新規就農は極めて難しいと

されていながら、

※1 世界農業遺産として世界22ヵ国62地域の

ひとつとして登録されている。







新規就農できないのに

これからも残していかなければならないという


究極の矛盾(むじゅん)



難しい問題を抱えているのである。






それにしても…


重機が無い時代に川を退かし

この石垣を積むだけでも

超絶大変だっただろうなぁと

容易に想像ができる。



ちなみに、

山奥にある為

現在は車やトロッコを使って移動できるが、

昔は山に泊まり込みで農作業をしたそうである。



1番遠くから来た!という事でデモンストレーションで
抜いた巨大わさびをもらった\( ˆoˆ )/









2軒目は野菜農家

わさび田から1時間ほど高速道路で移動する。


レタス、トルコギキョウ、米を

生産しているのだが、

規模が凄い!∑(゚Д゚)うおっ!

見渡す景色一面がこの人の農地である。



第二次世界大戦後、

戦争に負けた日本には

たくさんのアメリカ兵たちが駐屯していた。



そんな兵士たちが好むレタスを

最初はアメリカから輸入していたのだが、

コストの問題から現地生産したのが始まりだ。




下肥(人糞)などを肥料に使っていた為、

アメリカが定める衛生基準をクリアするのが、

大変だったそうだ。



静岡では名産品のお茶農家が

お茶の生産だけでは生計を立てる事が厳しくなり

レタスを始めたのが起こりである。



しかし、

1980頃レタスの病気

ビッグベインが全国的に流行り

壊滅的なダメージを受け

レタスの産地ごと消えてしまう地域もある中で

静岡県のレタス畑は生き残り発展!


現在も病気が無くなった訳ではないが、

薬剤や化学の進歩により落ち着いている。





野菜農家では

大体の農家に後継ぎが居て

優良農地も99%空きは無い状態だ。



レタス畑 隙間に生えている雑草も豊富な栄養を吸い取り青汁などにすると美味いそうだ。





それにしても…



最新鋭の農機具と立ち並ぶハウス群…

GPS付きのトラクターだけでも

おそらく一千万…。

数億円はくだらない資産が見てとれる。







果樹にせよ、

野菜にせよ、

農業って儲かるんだな(*´Д`*)

っと思うが、

それと同時に新規就農は狭き門!



農地が無いのに

なんで募集するの??(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)ん?


と云う

もっとも基本的な疑問が残る…





やりたいと思った事はだいたいできると

思っている俺だが、

本当に農業を始められるだろうかと

不安になる。





見学会が終わり

2軒の農家を見学させていただいて

感じたのは、



思いのほか

楽しかった!(((o(*゚▽゚*)o)))ワクワク

 
と言うか…

農業に関わってからその全て

歴史や知識も

個人のエピソードも

手伝いや移動さえも

楽しいのである!



就農活動を始めてから

俺はたくさんの農家の方に出会い

今では彼らからいただく

季節の美味い野菜や果物に囲まれて

自宅に居ながら

食のスペシャルバイザーに

なれるんじゃないかと思うほどだ。



食育と言う言葉があるが、

良い食べ物は強い体と心を育んでくれる。



俺がいつも前向きでいられるのも

きっと彼らが作った一流の食材の

おかげなのである。





バカッコ良く!

健全な肉体で

狭き門をくぐり抜け

近代農業の父と呼ばれる男に

俺はなる( ̄▽ ̄)ニヤ









そして…

農業は儲かるのだ!!