またまたしばらく更新が滞ってしまった…

3/15のJKD支部練について書きます。

この日は参加者が自分含めて2人だったためかなり密度の濃い練習ができました(^O^)

リクエストもいろいろ聞いていただき、リクエスト通り、基本のフットワークの細かい解説とチーサオもやりました。

フットワークはいつも流してやるため、フットワークの1つずつの意味などは知らなかったのでかなり助かりました(´∀`)
一度詳しく聞いて1つ1つの動作がどういう意味のもと作られているのかを聞いておくとなかなか忘れない ということを聞いて本当にその通りだなと
こういった詳しい解説は人数の少ないときにしかできないため非常に貴重な時間でした!

ミットはリードパンチの打ち方を丁寧な解説をまじえながら教えてもらいました。
この動きが未だに安定しなくて困っているのであります…。(´д`lll)

あとはワンツーやジクテック、ナオテックなどの蹴りの基本など

次にチーサオの練習
チーサオとは詠春拳独特の練習法で相手の手と自分の手をくっつけたままクネクネやるアレです!笑

「チーサオとは、エネルギーを流動させる練習なのだ。自分の手を相手の手に接触させ、相手の手の動きに従い、何も考えず、自然な動きの中でカウンターを繰り出す」
<ブルース・リー>

ということらしいです笑

漢字で書くとこう 
黐手

よくブルース・リー先生の葉問師父のこういう写真見かけますよね。





これは両手で行うチーサオの写真です。

今回練習したのは片手で行うチーサオで、チーサオというのは常に相手の方向に力がかかってないといけなくてこれが非常に難しい。
力をかけるのは無理に力を入れて力んでしまうのとは全然違くて、お互いにエネルギーを交錯しあう感じ…って言葉で説明するのは非常に難しいのです笑

チーサオにはフクサオ(伏手)、ボンサオ(膀手)、タンサオ(攤手)、ジャッサオ(枕手)などの詠春拳の手法がたくさんでてくるのでなかなか面白いです(´∀`)

あとはいつも通りトラッピングの練習をして、カリを少しやって終わり。

チーサオ、がんばりたい(`・ω・´)