こんにちは!
西オーストラリア州パース在住
Noriです
今日も空を見上げていきましょう
↑
「さあ、願いを言え」(By ドラゴンボール😁)
この写真を撮ったときの経緯はこちら^^
↓
オーストラリア全土の中でも、
パースは特に晴天の日が多いことで有名です。
実際、パースは「最も晴れの日が多い都市」
として知られており、
それはつまり、必然的に降水量が少ない
ということでもあります。
そのため、パースでは
水が非常に貴重なリソースとされています。
夏場(12、1、2月)の3か月間は、
乾季にあたりほとんどと言っていいほど
雨が降りません。
そのため、多くの家には
芝生に自動で水を撒く
スプリンクラーが
設置されており、
自治体により定められた曜日の
「週に2日」だけ
作動させることが許可されています。
このような制限は
貴重な水資源を守るための対策の一環。
そして、
冬場(6、7、8月)の3か月間は
「雨季」に当たるため、
スプリンクラーを止めるように
義務づけられています。
自治体の係員が各家庭を巡回し、
スプリンクラーを止め忘れている家には
警告を出します。
この警告に従わない場合には
罰金が科されるため、
住民はしっかりとスプリンクラーの
使用を管理しています。
スプリンクラーのない場所は
夏の間はこんなふうに
草が枯れて黄色になります。
だから私は緑がイキイキとする
パースの冬が大好き
特に今年は
冬場に雨が少なかったからか、
枯れるのがとても早い
ような気がしますね。
実はパースに来る前に
多くのホームステイ先で
シャワーは5分以内で済ませる
洗濯は週一回のみ許される
皿洗いのときも洗剤を流さない
などという噂を聞いていたので
少し不安に感じていました^^
しかし、実際は
ちゃんとキレイな流水で
洗剤を流しながら
皿洗いができる環境です。
ただ、洗濯に関しては
日本のように
毎日または二日に一度
洗濯するといったような
習慣がなく、
週一回まとめて洗う
という家庭が
ほとんどのようです。
また、私が以前滞在していた
ホームステイ先では、
ハウスルールとして
「シャワーを流しっぱなしに
していいのは10分以内」
としていました。
その家は主に日本人を
受け入れていて
日本の風習を知っていたので、
水を大切にすることに対して
無関心な日本人に対する予防
として
ルールを定めたみたいです。
私の知人で
シャワー時間5分を超えたら
「時間制限超えてるわよ〜」といって
風呂のドアをノックされた
という嘘みたいな
笑えるような話も
ありますけれどね🤣
先日、日本に帰国した際、
母が水を流しながら
他のことをしているのを見て
無意識に水を止めてしまう
自分がいました。
それを見た母は
「私は井戸水が豊富な
田舎で育ったから
水は大事にしないのよね〜」
と苦笑しておりましたっけ^^
オーストラリアと
日本の水資源への意識の違いが
感じられる出来事でした
<関連記事>
個人セッションご希望の方は、下🔻の
お申し込みお待ちしております
私の個人セッションに興味がおありの方は
下記公式LINEにご登録いただき
お気軽にご連絡ください
ID検索:@507tozas
セッションに関する
お問合せ・ご質問・ご要望等
なんでもお待ちしています
🐉 公式LINE以外でのお申込みはこちら 🐉
👇👇👇
🐉 お問合せ・質問・ご要望等はこちら 🐉
👇👇👇
Baby step で行こう!
あなたが地球での遊びを終えて
魂の故郷に帰る時まで
毎日一歩ずつの歩みを
繰り返していたなら
いつの間にかあなたは
龍と共に天を翔けている自分に
気づくはず 🐉
Nori でした!
今日もあなたが幸せでありますように
生きとし生けるものが幸せでありますように