ピットロード 1/35 陸上自衛隊 82式指揮通信車(その3) | なおなおの模型(とそれ以外の趣味的)ブログ

なおなおの模型(とそれ以外の趣味的)ブログ

所謂「出戻りモデラー」の悪戦苦闘を赤裸々に綴る日記

GW期間中の製作テーマを過去のお手付きの中からチョイス!

2016年11月以来の登場、ピットロードの82式指揮通信車です。

 

 

3年半ぶりの製作再開です。前回はこのような状況まで進んでいました。

この当時は特別なことをせずインストの指示通りにプ~~っとカラーを吹いて終わりにしようと思って

いたのですが、再開にあたりあらためて実車写真と見比べてみると・・・違~う。

 

ロットによる車両の個体差や継続的な改修があるのかもしれませんが、それにしても細かいディテが

まるで違うのです。省略の度合いもあれぇ?というカンジで。

車体上部を接着してしまうと後からの修正は不可能ですので、今のうちにできることをしてしまおうと

思い立ち実行に移した次第。

 

 

まずは接着済みのパーツを全て外し、気になる部分からディテを追加していきます。

これはアクセルペダルと多分ブレーキペダル・・・でしょうか?

運転席足元の写真を見るとこれ以外にもロッドやペダルがあるのですが意味が良くわかりません。

本当はもう少しゴチャゴチャしているのですが、無いよりは良かろうのノリで追加してます。

 

 

キットパーツにモールドされた四角い箱なのですが、これは何らかのリレーもしくは通信装置?

車両によって形状が異なり参りましたが、多少アレンジして作り直しです。

大きさや位置など実車とは差異がありますがここは雰囲気で。

平面部分は実車ではパンチングボードですがそこまでは再現不可です。エッチングならいけるかも。

せめて固定のネジくらい再現しようと思い、取り急ぎピンバイスでガイドを開けました。

横列はφ0.6mm、縦列はφ0.5mmです。

 

 

運転席内部を塗装。インストの指定はクレオスの316ホワイトFSですが黄色すぎると思います。

私はその上にGXホワイトを半つや消しに調整し一応フィルタリングしました。

単色なら普通のフラットホワイトでも良いかと思われました。

 

 

仮組みの状態です。

ここにさらにディテを追加し簡単に汚しを加えてから上部車体で閉じようと思います。

次の作業は数点のディテパーツ自作と配線関連です。

面倒ですが情報量が増えるので完成後の見栄えが違う!・・・となれば良いのですが。

 

それではまた!