勝ち組と負け組。 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは。


龍馬です。


出張が多いと、ホテルで目が覚めた時に、今どこに居るのか分からない時があります。


上野のホテルでは、「ここは大阪である。」と思い込みながら、


歯磨きをしていました。東京だと気付いた時の衝撃は言うまでもありません。


・・・


さて、ちょっと過激な題名を付けてみました。


「勝ち組と負け組」。


現在3番店のポジションに位置するお店でも、これから「勝ち組」になることは可能です。


逆に一番店が「負け組」になることもあります。


では一体「勝ち組と負け組」を分けるものはなんでしょうか。


能力の差?


努力の量の差?


もちろんそれもありますが、「両者の最も大きな違い」を挙げろと言われたら、


その2つではありません。


「勝ち組」は、「変化を楽しむことが出来るホール」であり、


「負け組」は、「過去の成功体験にしがみついているホール」であると言えます。


極端に言えば、スタッフ、社員の意識を変えることが出来れば、


「明日から勝ち組」になることも可能なのです。


輪番休業が話題になりますが、「自店の休日を利用して何か行いたい」と考えているホールは、


ここに着目し、休日を有意義に使うことをオススメします。


会議などにも参加させて頂く機会が多いですが、


「勝ち組」のホールの会議は、時には真っ向からぶつかるような活発な意見交換が行われます。


逆に「負け組」のホールの会議は、沈黙が常です。


私のオヤジギャグで、更に険悪な雰囲気になることもしばしばあります。


以後、気を付けます。


・・・


では、「変化を楽しむことが出来るホール」と、「過去の成功体験にしがみついているホール」の


決定的な違いは何でしょうか。


これはホールを取り巻く厳しい現状の中で、


以下の2つの内、どちらの意識を持って日々過ごしているかで決まります。


①「変化を楽しむことが出来るホール」は、今の時代を「チャンス到来」と考えている。


②「過去の成功体験にしがみついているホール」は、「ガマンの時」と考えている。


例えば、全国的に4パチの稼動が思わしくない現状の中で、


①のホールでは、「競合店が行っていない、顧客データの活用」に更に注力しますが、


②のホールは、「昔のような良い時代が来るのをひたすら待つ」ということになります。


①のホールは、「業績を上げるのは自らの変化」であると思うのに対し、


②のホールは、「業績が上がるのは、景気とメーカーの遊技台開発と競合店のミス」になります。


・・・


さて、自店を「勝ち組」に導くのも、「負け組」にしてしまうのも、


「店長の考え方の方向性」から始まります。


この問題は、「明るく前向きな組織」であるとか、「暗くて後ろ向きな組織」であるとか、


そのような表面上の問題を言っているではありません。


大事なのは「高テンション」ではなく、「高モチベーション」なのです。


次回、この辺りについて事例を挟みながら、更に書き進めていきたいと思います。


今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。(^-^)/


【パチンコ店舗再生プロジェクト~イメージリニューアル4~】


お電話以外にも、メール、またはブログ横の「ご質問・ご要望ツール」でも


受け付けておりますのでお気軽にお問い合せください。(^-^)


『3番店維新セミナー1~3番店の会議が変わる~』

DVD内容とお申込書(DOWNLOADをクリック)


『3番店維新セミナー2~3番店のプロモーションが変わる~』

DVD内容とお申込書(DOWNLOADをクリック)


『3番店維新セミナー3~3番店の集客戦略と実践セオリー~』

DVD内容とお申込書(DOWNLOADをクリック)


*****************************

株式会社 ノウズ

パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬

〒460-0007

名古屋市中区新栄2-29-20

TEL:052-264-1112

FAX:052-264-4505

mail:r-kanemura@plaza85.co.jp

*****************************