こんにちは。
龍馬です。
最近、本題からかなり逸れているような気もしますが、
もともとそんなブログなので、ご容赦ください。(^-^)
最終的に「組織能力」の話しに戻りたいと思います。
・・・
前回は、「類似点」と「相違点」のお話を書かせて頂きましたが、
それを理解することは、「店はお客さんのもの」と考える上で非常に重要なことになります。
理由はいたって簡単です。
「お客さんが望んでいないことをしても好反応は得られない」からです。
前回のお話は、「認識の仕組み」の話なので、
お客さんの特性によって左右される問題ではありません。
「ほとんどの消費者は、そう考える」と言っても良いでしょう。
「類似点」と「相違点」の問題から私たちが考えなければいけないことは、
「お客さんがパチンコ店へ来店する最大の動機は、パチンコが打ちたいからである。」と言うことです。
そこから目を反らし、「その他サービス」、「接客」などを必要以上に強化しても、
集客には結びつかないと言うことです。
では、「遊技機の質」がすべてなのか?と言われると、そうでもありません(笑)
「遊技機の質」は最も重要ですが、すべてではありません。
例えば、地域的にほとんど稼動がなくなった沖海MAX、仮面ライダーが、
競合店の3倍ほどの稼動を示しているA店も存在します(店全体稼動は競合店と同水準)。
先程から「遊技機の質」と書いていますが、
ほとんどの店では沖海MAXは質の悪い(又は悪くなった)機種でも、
A店では未だに非常に質の高い機種として認識されていると言うことが言えます。
言うまでもなく、そのような機種(もう旬が過ぎた機種)は、今更玉を出し続けたところで
長期間A店のような稼動を保つことは出来ません。
ではなぜそのようなことが起こるのか。
それは、商品の価値とは、
「パフォーマンス+ベネフィット」で構成されるからです。
パフォーマンスとは「商品性能」であり、
ベネフィットとは「お客さんが感じる価値」です。
さて、ではCR仮面ライダーの「パフォーマンス」と「ベネフィット」をどう解釈すれば
A店のような店になれるのか。
「パフォーマンス」については、どの店も同じです(どの店で打ってもスペックは同じなので)。
もう一度書きますが、この機種に関しては、今更回す、回さないの問題ではありませんので、
「パフォーマンス」にスタート回数は含まれません。
したがって、競合店とは「ベネフィット」での勝負になります。
「ベネフィット=お客さんが感じる価値」。
「パフォーマンス以外に仮面ライダーのどのようなベネフィットを伝えれば良いのか」・・・
すいませんm(_ _ )m
客人が予定より早く来てしまったので、
続きは次回、書いていこうと思います。
今回も最後までお付き合いくださりありがとうございました。(^-^)/
【追記】
以下、【3番店維新セミナーVol.3~3番店の集客戦略と実践セオリー】DVD販売のお申し込み書を
添付させて頂きます。
発売は6月10日からを予定していますが、お申し込みを頂いた順に送付させて頂きますので、
ご了承頂きたく思います。
尚、セミナー1、セミナー2の価格も6月10日より引き下げさせて頂きますので、
そちらのお申し込み書も添付させて頂きます。
DVD内容とお申込書
DVD内容とお申込書
DVD内容とお申込書(6月10日より販売開始)
*****************************
株式会社 ノウズ
パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬
〒460-0007
名古屋市中区新栄2-29-20
TEL:052-264-1112
FAX:052-264-4505
*****************************