こんにちは。
龍馬です。
3連休明けから、猛烈な遠征期間に入ります。
そのうち、コンビニ弁当評論家になれると思います。
よし、いっちょやってみるか。( ゚Д゚)y─┛~~
・・・
さて、今日は「③派生集客」について少し書いてみます。
この集客は「自動的な集客」になります。
言い換えれば、自店の経営資源を浪費することなく、集客が出来るということです。
①②③を振り返ってみましょう。
①ターゲットの集客(意図的)
②一番店の不満客(半自動的)
③派生集客(自動的)になります。
③は、「①と②に興味を示した客層」が自店に自動的に来店することを意味します。
前回、うどん屋さんとラーメン屋さんの例を挙げましたが、
言うまでもなくそれは「コンセプトの比喩」です。
一番店が最も好評なうどん屋さんだとした場合、
2番店他、自店以外のその他の店舗は、「うどん自体」に付加価値を付けようとします。
①「トッピング」
②「量」
③「価格」
④「店舗作り」などですね。
しかしそれは、どこまで行っても「うどん」に変わりありません。
3番店が目指すところは、
「うどん屋(その他大勢含む)」VS「ラーメン屋」の構図を作ることです。
そうなればお客さんの眼中からは、
「似たようなお店(色々なうどん屋さん)」の中での選択肢は薄くなり、
「うどんかラーメンか」の選択になります。
「ラーメンが食べたい客」は「自動的に自店へ来店する」ようになります。
これが「派生集客」です。
極端な話、店舗が汚くても、量が少なくても、価格が高くても、
「うどんに飽きた人」は、「ラーメン」を食べに来ます。
当初は、10日に1回かも知れませんが、
自店(ラーメン屋)のマーケティング次第では、
5日に1回になり、その内、2日に1回になります。
セミナー1の中でもお話をさせて頂きましたが、
経営資源を大量に浪費しながらも、最も効果の薄い営業とは、
すべての要素において一番店を追随することです。
全体的にはっきりと「あの店は、一番店を超えた」という認識がお客さんの心の中に
植え付けられないうちは、来店客数が増えることはないからです。
例え、急に新台導入を増やし、2ヶ月間トータルの新台導入規模が一番店を超えたとしても、
その結果が長続きすることはありません。
なぜなら、お客さんの頭の中は、「新台入替なら○○(一番店)」という認識だからです。
人間にとって自分の認識を変えることが最も難しいことです。
稼動を上げる(来店客数を増やす)のは、自店の努力ではなく、
「お客さんの認識」なのです。
・・・
さて、めでたくラーメン屋さんを開業しました。
これで今までの不毛な競争から抜け出すことが出来ます。
自店には成功が待っています。
・・・と、なるのか。
「ところが残念ながら、ほとんどのラーメン屋は失敗する」のです。
今更書くのも何ですが、最初は集客出来たとしても、その効果は驚くほど短期間の成功に終わります。
そして、その後は以前より深刻な稼動不振に陥ります。
夢物語を書くつもりはありません。
本当に成功したい店長と共に、現実に向き合って行かなければと思います。
それでこそ成功がうっすらと見えてくると思います。
次回続きを書いていこうと思います。
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)
【3番店維新セミナーVol.2~3番店のプロモーション戦略~】
DVD販売のご案内。全119項目掲載
DVD販売のご案内。全113項目掲載。
Adobe Readerをお持ちでない方はまずこちらをダウンロードしてください
*****************************
株式会社 ノウズ
パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬
〒460-0007
名古屋市中区新栄2-29-20
TEL:052-264-1112
FAX:052-264-4505
*****************************