こんにちは。
龍馬です。
襟が真っ黒なシャツをクリーニングに持っていって、おばちゃんに
「汚いですが、お願いします。」と頼んだら、
「も~だめよ~、捨てた方が~、はやい~♪」と妙な歌を唄われました。(-公-;)
・・・
今日は久々に「接客」について書いてみようと思います。
セミナーVol.1の中で、
A要素→新台、規模、設備、台数(4要素)
B要素→接客、サービス(2要素)と書かせて頂きました。
A要素をコア(一次的)ビジネス要素と言い、B要素をフリンジ(二次的)サービスと言います。
よく見かけるパターンとして、
「A要素での勝ち目はないので、B要素で勝負する。」という考え方がありますが、
それは大きな間違いです。
一般的に言われている「良い接客」は、新規客獲得手段にも、リピーター維持手段にもなりません。
接客を標準化を目指していこうものなら、まず思ったような効果は上げられないでしょう。
しかし、その2つを同時に行える手段は他にあります。
少し考えてほしいので、ヒントを出してみますが、
例えば店長さんが一人で呑みに行ったとしましょう。
この場合、また一人で行きたいなと思わせる店は、どのような接客をしてくれたお店でしょうか。
そう考えれば特に難しい話ではありません。
しかし、私たちは「自分のこと」と「お客さんのこと」をなぜか分けて考えてしまいます。
自分が「また行きたい」と思った接客をお客さんにもしてあげることが出来れば、
当然お客さんも「また行きたい」と思うわけです。(笑)
一度、会議などで意見をぶつけ合ってみたらいかがでしょうか。(笑)
・・・
「接客を重視している3番店」が言ってはいけないフレーズがあります。
それは、
「すべてはお客様のために。」
「すべてをお客様のために行っているかどうか」は、来店客数を見れば一目瞭然です。
お客様は「自分が持っているその店に対する印象」と、
「お店側が謳っているその店の印象」が違うと判断した時、
その店は自分に対して「ウソをついている」と判断します。
「自分が持っている認識は世界一正しい」のです。
逆に繁盛している一番店が、
「すべてはお客様のために。」を謳ったらどうなるのか。
言うまでもないですね。
「信頼をさらに強める。」ことになります。
だから、マネしちゃいけないんです。(笑)
お客さんが、その店に行かない理由の第一位は、
「その店のことがよくわからない。」
そして第二位が、
「ウソをつく」です。
いかにも出そうなイベントチラシを見て初めて来店し、負けたお客さんは、
上の1位、2位を同時に体験します。
「初回来店客の70%は、顧客にならない。」という統計がありますが、
自店の客数が減っている理由は、昨今言われているようマクロ的な理由以外に、
「足元にある理由」の方が圧倒的に多いような気がします。
まずは「大きなプラス」を望む前に、「マイナスを0」に戻すことから始めてみてはと思います。
そして上の1と2を強く意識した営業を行うことです。
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/
【3番店店長の維新セミナーVol.2~3番店のプロモーション戦略~】お申込み用紙
【3番店店長の維新セミナーVol.1~会議用DVD~】販売のご案内
Adobe Readerをお持ちでない方はまずこちらをダウンロードしてください
*****************************
株式会社 ノウズ
パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬
〒460-0007
名古屋市中区新栄2-29-20
TEL:052-264-1112
FAX:052-264-4505
*****************************