パチンコ店舗コンセプト | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは。


龍馬です。


・・・


最近更新出来ていなかったので、


少し急いで書いていこうと思います。


今回は、前回の続き、「コンセプト」について書いて行こうと思います。


前回も書きましたが、「コンセプト」の質問が非常に多くなっています。


少し的はずれな質問もたまにあります。(笑)


その理由は、「コンセプト」を難しく考えすぎているからだと思います。


(本当のことを言えば、非常に難しいのですが、


ここではその辺りまで突っ込んで書くのは控えたいと思います。)


その誤解を解くためにも、この問題について補足させて頂きます。


以前書いたこともあると思いますが、


「コンセプト」とは、


①誰に


②何を


③どのような形で提供するのか?を、


明確にすることです。


「コンセプトがないと集客出来ないのか?」の質問に対しての


少しイジワルな答えは以下のようになります。


「コンセプトのない店が集客をしようとすることは、


自分の名前も明かさず、相手に『結婚してくれ』とせがむようなもの」です。


「コンセプトがなくても集客出来る時代」は、確かにありました。


それはどのような時代だったのか。


言うまでもないですね。「需要>供給」の時代です。


その時代は、名前とか性格なんてどうでも良かったのです。


繰り返しますが、「需要>供給」なので、


パチンコに例えるなら、パチンコ台さえ設置されており、その機能さえ果たしていれば、


後の問題などはどうでも良かったのです。


現在のホールの状況を考えてみましょう。


とっくの昔に、「需要>供給」は、「需要<供給」へと変わりました。


ホールはそれに気付いているのですが、


日本で唯一、「パチンコホール運営」は、モノの単価を自分で決められ、


それをお客さんに告知しなくても良い業界です。


「お客さんに告知しなくても良い」どころか、


高いモノを「安いよ~」と言いながら商売をしてきたのです。


もちろんお客さんはどんどん離れていきます。


当たり前ですが、残ったお客さんの負担は大きくなります。


今後のホール運営は「思考を変えなければいけない」のですが、


悲しいことに「思考を変える」どころか、


「どうやったら、今までの方法でもっと稼ぐことが出来るか。」という考えが未だに蔓延っています。


「コンセプト営業」は、そこに終止符を打ちます。


・・・


さて、「コンセプト」。


①誰に


②何を


③どのような形で提供するのか?・・・


①に対しての懸念が多くあるように思います。


「ターゲットを明確にすると来店客を限定してしまう」。


しかし、それは大きな間違いです。


①「100の市場において、手当たり次第100を狙う。(低確率)」のか、


②「100の市場において、50を確実に狙う(高確率)」のか。


上の②をどう捉えるかが3番店にとって非常に重要になります。


②は最終的に50%を獲得しません。


100%を獲得します。(厳密に言うと84%)


①は0%です。(厳密に言うと16%)


(上で①、②の例を挙げましたが、この辺りの解釈は非常に難しいところです。


ターゲットを絞り込むというのは、


「男性」、「女性」というように二者選択を迫るものばかりではなく、


例えば「その商品を売る場合、その商品を人によってはどう見るか。」を消費者の認識を


先取りし、「反応が得られるであろう複数のコンセプトから、


特に反応が得られるであろう1つのコンセプトに絞ること」も含まれるからです。)


なに言ってるのか、ワケが分らんと思うので、


次回は、「パチンコ店舗コンセプト例」を挙げたいと思います。


今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/


【パチンコ店長の右脳~実践編~】のご案内


【3番店店長維新セミナー会議用DVD販売】のご案内


Adobe Readerをお持ちでない方はまずこちらをダウンロードしてください


龍馬