店長人生、山あり谷あり(笑)。 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは。


龍馬です。


ずーっとマジメに書いてきたので、


自分にご褒美として、この辺でスピンオフしたいと思います。(勝手にしろよ。)


題して・・・


「店長人生、山あり谷あり」。


3番店店長として最も怖いのは、良くも悪くも自分の考え方、行動の傾向に気付かないことです。


逆に、自分がどのように考え、行動する傾向があるのかを分かっていれば、


自分を客観的に見られるようになります。


まずは、自分を客観的に見られるように心掛けましょう。(^-^)/


以下にそのヒントを挙げてみました。


ここから何を見つけ出すかは・・・


「店長次第!」です。(・∀・)


その1:ぶっちゃけ、その日出るのはイベント以外の機種である。


それを見越して、直前でイベント機種を変えても、その日出るのはイベント以外の機種である。


その2:チラシ内容の必死さと、その文面を作った店長個人の社内境遇の必死さは比例する。


その3:イベントで巻き返しを図ろうと思ったとき、すでに客は自店のイベントに関心がない。


その4:イベントで店の信頼度を上げた?イベントだから勝っただけの話である。


その5:いや、だから、イベントだから勝っただけの話である。


その6:ホールスタッフの非効率さは、店長の非効率さと比例する。


その7:何度も間違えていると、それが正しいやり方となり、全社に蔓延する。


そのやり方が「何か変・・・(・・;)」と気付くのは、今日入社したスタッフだけである。


その8:いえ、それは勘違いです。お客さんは満足していません。


その9:いえ、だからそれは勘違いです。お客さんは満足していません。


その10:業務進行の遅れは、「やりたくない」という痛烈な表現である。


「遅くなりましたが、今月中には絶対にやり遂げます!」の言葉の前には、


「もし、万が一、おれがやる気になったら」が付く。


その11:どんなに良い仕事をしても、店長はその結果を修正しようとする。


スタッフが一生懸命作ったPOPの「取り付け方がおかしい。」と直したようだが、


修正前と修正後の違いを肉眼では確認出来ない。


その12:おれらで「どうすればもっと店が良くなるのか?」という話し合いをしている時、


おれらのことは話題に上らない。


その13:一度認めた経費は、次からは当然の権利となる。


これも色々あるね。(・∀・)


その14:こんなことを書いているヒマがあったら、普通にブログが書けたはずだ。


・・・


はい、こんなことを書いているヒマがあったら、普通に書けたはずです。(・∀・)


すみません。m(_ _ )m


尚、DVDのリンクの不都合は修正済みです。


ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。m(_ _ )m


今日も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/


以下、DVD内容、お申し込みになります。(全113項目掲載)↓


表示されましたら、「DOWNLOAD」をクリックしてください。


3番店店長維新セミナー会議用DVD販売


Adobe Readerをお持ちでない方はまずこちらをダウンロードしてください


*****************************

株式会社 ノウズ

パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬

〒460-0007

名古屋市中区新栄2-29-20

TEL:052-264-1112

FAX:052-264-4505

*****************************