こんにちは。
龍馬です。
履いてきた靴下が、まるっきり左右違っていました。
今2つの選択肢があります。
①隠し通す。
②社内で流行させる。
1時間ほど悩みましたが、①を選択します。m9( ゚д゚)っ
・・・
前回、機種構成について色々と書きましたが、
そもそもなぜ同じ機種が、A店では80台、B店では10台しか使えないのか・・・と言う問題を
直視する必要があります。
同じ性能の機械台なのに、なぜここまで違うのか。
「店の信頼度」についても、このブログの中で度々書いてきましたが、
それで片付けられる問題なのか・・・
A店のスタート回数は平均5.2、B店のスタート回数は平均6.0だったりします。
スランプ云々という切り口もありますが、
上記のようなスタート差の場合、その部分の問題でもなさそうです。
「信頼度」で言うなら、とっくにB店に客は集まっているはずです。
しかし、いつまで経っても状況は変わらない。
では「盛況感」の問題なのか・・・
もちろんそれもあります。
ではA店は、その機種の導入時に、そこそこ出して盛況感を演出し、
その後も、その時の「集客貯金」で営業を持続しているのか・・・
それならば、徐々にSを下げ始めた時点で、客は徐々にそれに気付き、
離れていくのが当たり前ではないのか・・・
そもそも、新台導入時から出玉を放出する戦略を取るホールは、
今はかなり少数派ではないでしょうか・・・
では、一体なぜこのような問題が発生するのでしょうか。
・・・
80:10。
「同じモノ」を、「同じ価格」で、「同じ売り方」で販売しようとした場合、
上の機種台数で言うなら、B店は最低でも27台が必要になります。
現在10台なので63%も不足していることになります。
では、この差を埋めることは不可能なのか。
言うまでもなく、両店は「同じモノ(機種)」を設置しています。
もうひとつ、上の例で、両店のスタート回数を挙げました。
これは言い換えれば、「同じ価格以上」で提供していることを意味します。
さて、もうひとつの要素・・・
「同じ売り方」。
3番店は、ここに命運を掛けるしか戦う方法はないのです。
もっと言うと「競合店と条件を変える」ことに100%集中すべきです。
しかし、悲観することはありません。
悲観どころか、非常に楽しい仕事になります(笑)
しかも、その仕事は、非常に大きな結果を生み出します。
お客様は、「ほとんど同じモノ」と判断した場合、
第三者に決断を委ねます。直接的であれ、間接的であれ。
この問題を、より深く掘り下げれば掘り下げるほど、
3番店にとっては、「何かが見えてくる」でしょう。
一度、会議などで話し合ってみてはいかがでしょうか。
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。
※サイドバーにてご意見、ご要望、無料相談を受け付けています。
店舗名、メールアドレス、申込み担当者名を
ご記入の上、お気軽にお問合せください。
*****************************
株式会社 ノウズ
パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬
〒460-0007
名古屋市中区新栄2-29-20
TEL:052-264-1112
FAX:052-264-4505
*****************************