イベントメール配信測定とカメ。 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは!


龍馬です。


前回、「①計画」の中の「+α要素」の1つを「イベントコンセプト」だとして、


それについて説明をしてきました。


さて、今日は2つ目の「どのプロモーションを使って行なうか」です。


・・・


全部のイベントに対して、広告チラシ告知を行なっているお店は、


ほとんどないかと思います。


「広告チラシの量、回数」に関して言えば、


「多く出そうが、少なく出そうが、それはすべて効果測定による」というのが私の持論です。


どちらが正しく、どちらが間違っているという問題ではないと思います。


しかし、「新規客は、自店の顧客が作るものである。」との考え方から言えば、


やはり「少ない広告チラシで、最大の集客レスポンスを得る。」ことを意識すべきでしょう。


「少ない広告チラシ」が良いのではなく、


その予算を「現在の顧客の体験価値創造」に振り替えることの方が重要だからです。


それによって、顧客の増大=下値支持線の向上が実現し、


イベント効果率が低くなり、顧客(自店のファン層)への還元が最大化します。


3番店は「3年後に広告チラシを一切やめる。」と考え、


その他のプロモーションを実行していくべきかと思います。


少し誤解があるかも知れませんので今後詳しく書いていきます。


※まずは以前書いた、「プル型プロモーション」を参照してください。


・・・


さて、


イベントも目的によって、どのようなプロモーションを使うかが分かれます。


まずは、「メール配信」を例にとって説明したいと思います。


以下の例は、地域によっては実行出来ない場合もあります。


あらかじめご了承ください。


「メール配信」については、どの店も毎日行なっていると思いますが、


無料ということもあり、「内容によっては」大きな武器となります。


「内容によっては」と書いた理由は、


「明日のイベントのご案内」だけであれば、「必ずしもする必要はない。」と思うからです。


これには賛否両論があるのは承知で書かせて頂きますが、


あくまで3番店目線で書かせて頂きます。


「そのメールを見て来店したのかどうかわからない場合」であれば、


そのメール配信は「自店の成長にとって、長期的観点から言えばデメリットをもたらす。」と


考えることも出来ます。


例えば、「日課としての、毎日配信するイベント案内メール」で、


若干のお客様が来店したとしましょう。


それを仮に「+1の集客効果」だとします。


その場合の来店動機は、「たまたま」です。


何せ、「日課としてのメール」ですから。


競合店すべてが、毎日イベントを行なっている現状で、


「日課としてのメール」で来店したお客様は、


来店において特別な理由はありません。


「測定」を行ない、次の施策のために活かそうと思うなら、


「たまたま来店」をなるべく排除することが必要になります。


なぜなら、「たまたま来店」を「施策効果」として測定してしまうと、


「顧客の、そのイベントに対する信頼度」が正確に測定出来なくなるからです。


「たまたま来店」は、「店の考える力」を奪います。


・・・


反面、メール会員を希望するお客様に対してハードルを設定し、


「ある条件を満たした場合のみメール会員になることができ、


しかもそのメールは完全不定期配信であり、イベント信頼性が非常に高い。」とした場合、


どうでしょうか。


毎日メール配信を行なわなくても、


その会員によって毎日が「+1の集客効果」以上の集客が実現します。


また、不定期メールを配信した場合、「+3程の集客効果」が実現します。


また、そのイベント日に、後者のメール会員(ハードルクリア会員)に対して、


何らかの形でカウンターで集計を取る方法を合わせ行なえば、


ある程度正確な「レスポンスによる自店の信頼度」が計れます。


この場合、そのターゲットは「100%自店ファンのレスポンス」です。


前者のメール会員(不特定多数)でも集計は取れますが、


それは「不特定多数によるレスポンス」、


言い換えれば「自店にとって好まざる客層」も含んだレスポンスです。


私たちが今後行なわなければならない「測定」の方向性は、


後者のレスポンス、すなわち「自店のファンが、今行なっている施策をどれ位支持しているか。」です。


・・・


話が若干逸れている気配を感じますが、知らないフリして続行します。


前回も書きましたが、3番店は「すべてのユーザーを来店させようとしてはいけません。」


先程、友人から連絡があり、そのような話をしていたのですが、


集客の源泉は、「自店のファン」なのです。


すべてのユーザーは、「自店のファン」には成り得ません。


では、「自店のファン」は、どうしたら作ることが出来るのか・・・


それは、


「アナタは特別だ。」と言う店の姿勢をあらゆる場面で、その「ファン候補」に対して


行なっていくことです。


「ご来店されたすべての皆様のために!ヽ(゚◇゚ )ノ」ではありません。


「アナタは特別だ。(_)」です。


イベントの目的のひとつは、


「すべてのユーザーに参加してもらって、あわよくば自店のファンになってもらう」ではなく、


(まー、いくら玉を出してもファンにはなりませんが・・・)


「アナタは特別だ。」の演出でもあります。


・・・


今日書いた内容は、イベントコンセプトによっては当然違う場面も出てきますが、


一例として挙げました。


しかし「①計画」の段階では、これらの戦略をしっかりと社員の中で意思の疎通を


行なっておく必要があります。


「イベントの目的は何であり、その場合の告知方法はどうするべきか、


全員なのか、絞るのか、広告を出すのか、メールだけにするのか・・・」


「イベント」と一言で言っても、その目的は無数にあります。


「海イベント!」ではなく、その裏にある、長期的視点も持ち合わせた「仕掛け」が必要になります。


・・・


すみませんが、


カメ(亀村と亀子デラックス)のエサがなくなってしまったので買ってきます。


続きは次回書いて行こうと思います。


今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。


※ご意見、ご要望はサイドバーにて受け付けています。


店舗名、メールアドレス、申込み担当者名を


ご記入の上、お気軽にお問合せください。


きっとうまく行くはずです。(・∀・)


*****************************

株式会社 ノウズ

パチンコ店舗コンセプター 金村龍馬

〒460-0007

名古屋市中区新栄2-29-20

TEL:052-264-1112

FAX:052-264-4505

*****************************