プロモーションレバレッジ:その1 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは!


龍馬です。


さて、前回の続きですが・・・


「悠長なことは言ってられない。明日の稼動がほしい。」と考える店長は、


どうすれば良いのでしょうか。


答えは、「悠長なことを言ってられないのであれば、今すぐ長期的戦略を念頭に置くことが重要」と、


いう事です。


しかしそれは、「長期的戦略を取るか」、「短期的戦略を取るか」の二者択一の問題ではありません。


「同時に行なう」のです。


いきなり「広告をやめて、すべてDMに切り替える」のは、


どう考えても良い結果が出るわけがありません。


※ここでの「DM」は、「お客様が求めている内容」、すなわち「プル型」に属する場合とさせて頂きます。


但し、「プッシュ型プロモーションを徐々に削減していく」という認識は、今よりも必要です。


それに加え、「プル型プロモーションの質を徐々に上げていく」という認識も、今より必要です。


「プッシュ型プロモーション」に反応する客層は多くが、


「既存ホール運営においての普及の16%の客層」です。


以前にも書きましたが、「新台」、「イベント」で遊技店舗を選ぶユーザーは、


3番店にとって今の段階では、「自店の客ではない。」と割り切ることです。


あくまでも「今の段階では」ですが。


今後、その客層(普及の16%の客層)をも巻き込んで営業を行なっていける日は必ず来ます。


例えるなら、自店が「J2」から「J1」に上がる日です。


競合店に対して「競争力を発揮できる」ようになる日です。


このブログは「新台を入れなくても繁栄していける店」を作るためのものではありません。


あくまで「J2」を「J1」に引き上げるためのものです。


J1に上がれば、年棒が高額な外国人選手も必要になります。


私たちの業界で言うなら、それが「新台」ですね。(笑)


その時を睨みながら営業を行なっていく必要があります。(長期的戦略)


(「J1昇格を望む、望まない」という問題も別に存在します。


それは良し悪しの問題ではなく、「その店の方針」によって決定付けられます。


今回は、その辺りについては割愛します。)


そのためには「パチンコ・マーケティング」が必要です。


ここでは一般的なマーケティングではなく、あくまで「パチンコ・マーケティング」とさせて頂きます。


・・・


さて、少し話が逸れました。


「測定出来るプロモーション」の重要性については書きました。


それは「お客様が自店の事をどれ位好きか、又は関心があるか。」の測定でした。


※前回の例で言うなら、20%アップ、又はダウン。


なので、意図的に「測定出来るプル型プロモーション」のレスポンスを上げることは不可能です。


それは「結果」だからです。


では、今日のテーマに戻りますが、「どうすれば良いのか」。


それは・・・


現在の「プッシュ型プロモーション」を「プル型プロモーションのように感じさせれば良い。」のです。


前回、「一番理想的な形は、お客様が80%プル型プロモーションによって来店する形を作ること」


だと書きました。


しかし、現状では「80%のプッシュ型プロモーション」で集客をしようとしています。


結論から言うと、「プッシュ80%」を「プル80%」に、ちょっとした工夫を用いて変換させるだけで、


目標は達成されてしまいます・・・。


これが、「パチンコ店舗運営における、プロモーションレバレッジその1」です。


※なので先程、「あくまでパチンコ・マーケティング」と書かせて頂きました。


いえ、くどいようですが「広告チラシをDMに変える。」ということではありません。


「広告そのもの」を「プル型に変えてしまうと言うことです。


ですが、元々広告自体が「プッシュ型」ですから、そんなことが出来るのでしょうか。


実は、これを行なっている店だけが「J1へと昇格出来る可能性がある」のです。


ある方法が、それを可能にします。


3番店店長は、一度考えてみてください。


いずれ、その方法を書いていきたいと思います。


次回は、「DMで自店の新台客比率を測定する。」について書いていきます。


今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/