プロモーションで測定する。 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは!


龍馬です。


最近、色々な店を見に行くようにしているのですが、


海の集客率がどこも悪くなっているように感じます。


いよいよ機種依存からの脱却を図らなければならないようですね。


ありがとう海!10年間よく頑張ったよ。


さて、いよいよ店長のマーケティング力が業績を左右する時代に突入です。


3番店にとっては絶好のチャンスです。


・・・


前回、DMについて色々と書きました。


しかし、DMには、決して克服出来ない欠点があります。


それは「DMは所詮、プッシュ型プロモーションである。」という事です。


プッシュ型プロモーションとは、「こちらからお客様に働き掛けるプロモーション」、


逆に「プル型プロモーション」とは、


「お客様が自ら情報を得るために、こちらへ訪ねてくるプロモーション」。


基本的にお客様は余程の信頼関係がない限り、「プッシュ型プロモーション」には反応しません。


それはお客様が、「自店が自分にとって特別である。」場合のみ反応を起こします。


プッシュ型プロモーションで言えば、「広告チラシ」などもその部類に入ります。


では逆に「プル型プロモーション」は何になるのか。


それは「ホームページ」と「ブログ」ですね。


①プッシュ型→DM、広告チラシ、メール


(但し、DMとメールに関しては、「お客様の意向により発送、配信している」という部分も


ありますので、「半プッシュ型」とも言えます。


しかし、DM、メールの内容が「お客様の求めている内容であるか、どうか」で、


「必要のないプッシュ型」になるか、「必要であるプル型」になるかが分かれます。


この問題は非常に重要で、自店の命運を分けます。詳しくは後述。)


②プル型→HP、ブログとなります。


一般的には、このらを区別をせず、「DM、広告チラシ、メール、HP、ブログ」と5つを同じもののように


考えてしまいがちですが、そこには大きな間違いがあります。


基本的に一番理想的な形は、


お客様が、「80%プル型プロモーションによって来店する。」という仕組みです。


なぜなら、「プッシュ型」は、「ウチの店に来てください!」というスタンスであり、


「プル型」は、「こんな感じの店ですが、もし興味があったら来て下さい。」というスタンスだからです。


分りやすく極端に言うとその来店動機は、「強制なのか?信頼なのか?」になります。


しかも、上で書いた通り、「プル型プロモーション」は、お客様の方から訪ねてきます。


普通に考えれば分ることですが、


例えば、お客様の家に出向き、「来て下さい!」と言う戦略を取り続けるのか、


あるいは、お客様が興味を持つような店を作り、自分から来てくれるようにする戦略を取るかでは、


どちらが長期的繁栄を実現出来るかは明らかです。


以前にも書いた、「5:1の法則」でもあるように、それぞれの営業を維持していくための


費用にも大きな差が生まれます。


一番大きなNGは、「折角のブログをプッシュ型で書いてしまっている。」お店です。


今から書きますが、「プル型プロモーション」は、「自店の状態を測定」するために


重要な役割を果たします。


要は、「プル型プロモーション」は、「自店の信頼度を測定する一つの指針」となります。


特に3番店は、「プル型プロモーション」のレスポンス向上に目を向けてください。


しかし、分ります。


「悠長なことは言ってられない。取り敢えず明日の稼動がほしい・・・」


・・・


いきなり「ホームページ」、「ブログ」の閲覧数を増やすのは不可能です。


それは、「その店に関心のあるお客様が、自ら見に来てくれるもの」であり、強制は出来ません。


強制出来ないからこそ「測定」出来るわけです。


例えば、プル型プロモーションであるHPを例に挙げると、


①4月のHP閲覧数が「5,000」


②5月のHP閲覧数が「4,500」


③6月のHP閲覧数が「4,000」であれば、


自店に興味を持つユーザー数は、4月~6月に掛けて20%減少していることになります。


逆に、20%上がる場合もあるでしょう。


私たちは今まで、「測定出来るが、即効性のないプル型プロモーション」を軽視し、


「測定出来ないが(測定しにくいが)、即効性のあるプッシュ型プロモーション」に頼ってきました。


まずは、これを自覚し、方向性を修正する必要性を認めることが重要です。


上の例から、「プル型プロモーション」の測定は、自店の支持率を測定出来ることになります。


ブログも同様です。


・・・


さて、上で「悠長なことは言ってられない。取り敢えず明日の稼動がほしい・・・」という店長の気持ちを


代弁しました。


では、どうすれば良いのでしょうか?


次回、続きを書いて行こうと思います。


今、ブログ書いてる途中で・・・


次男坊から電話が。


「お医者さんがサッカーやってもイイって!」と。腰が分裂症になってると診断され、


今日のMRIの結果次第では、永久にサッカーどころか、スポーツもダメかもと。


でも初期だったようで、リハビリだけで直るみたいです。


ふ~・・・


よかった。


今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/