こんにちは!
龍馬です。
月末に請求書が沢山来るんですけど、
今まで一番おもしろかったのは、某メーカーが、
1年前に支払いが終わってる機械の請求書を送ってきたこと。
ありえねー話みたいですけど、実際に体験すると笑えます。(^O^)
請求書のご確認は、やはりしっかりやらないといけませんね。(^-^)
・・・
今回は、「POPそのものの構成について」ですね。
前回、POPの重要性をくどい位に書きました。
POPはそれ程重要です。
「POPそのものの構成」は、その言葉通り、「POPをどのようなデザインで作成するか」と、
言うことです。
では見てみましょう。
「POPデザイン」は前回も書いた通り、
①ビジュアル
②キャッチコピー
③タグライン
④コピー
⑤立体感
⑥POPの全体的デザイン。で構成されます。
では、各パーツについて見てみます。
・・・
「①ビジュアル」について。
「ビジュアル」の役割→お客様をPOPの前で立ち止まらせる役割その1。
以下は「ビジュアル」で注意すべき点です。
①POPに色々なキャラクターをガチャガチャ載せないこと。
中心的ビジュアルを極端な位にクローズアップさせること。
②ビジュアルの上に文字を載せないこと。
③POPにおいてのビジュアルの面積配分は、1/3~1/2を厳守すること。
例えば、新台CR○○の販促POPのビジュアルは、
キャラクターを3人載せるのではなく、「1人の顔」だけ、大きく載せます。
これを「人気度(ひとけど)を出す。」と言います。
・・・
次に「②キャッチコピー」について。
「キャッチコピー」の役割→お客様をPOPの前で立ち止まらせる役割その2。
以下は「キャッチコピー」で注意すべき点です。
①「キャッチコピー」が売上を左右することを認識すること。
②「キャッチコピー」は、POPの中心に大きく載せること。
③「!」を極力使わないこと。
④書体はゴシックを基本とし、店のポジショニングを加味して+、-のサジ加減を行うこと。
⑤「キャッチコピー」を考えたら一日寝かせ、次の日に違った視点で確認すること。
上の例で言うと、
「本当にCR○○はオモシロイのか?」などになります。
「CR○○新登場!○○モードを体感せよ!」とか、書かない方が良いかと思います。w
なぜなら、それらのキャッチコピーは巷に溢れていて、「立ち止まらせる役割」を果たすには、
逆に弱いからです。
・・・
次に「③タグライン」について。
「タグライン」の役割は、「キャッチコピー」を補足する部分であり、
「キャッチコピー」で立ち止まったお客様を納得させ、
その後に続く「コピー」を読んでもらう役割を果たします。
キャッチコピーが「本当に○○はオモシロイのか?」なら、
タグラインは「~私(パーソナリティー)がこの機種を導入したワケ~」などになります。
・・・
次に「④コピー」です。
この部分までお客様に読んで頂ければ、以前書いた、
「お客様が、店側が意図した行動を取ってくれる可能性」は、断然高くなります。
上記①~③までは、「④コピー」に繋げるためのモノです。
ここで「パーソナリティー」が力を発揮します。
「自店のストーリー展開」は「コピー」部分が担当します。
では、上の例から「コピー」を考えてみます。
「正直、私はこの機種が良い機械かどうかは分りません。(>_<)
なぜなら新機種展示会で1度試打し、DVDで機種説明を見ただけだからです。
しかしそこでひとつだけ、スゴく光るモノを発見しました。それは○○○な所です。
もっと詳しく知りたい方はスタッフまでお気軽に!(^-^)」などです。
(例が・・・ヘタくそ。(-公-;))
上の「コピー」には、ある特徴があります。
それは、「ネガティブ面」を告知していることです。
それを「両面提示」と言います。
「両面提示」とは、「ネガティブ面」と「ポジティブ面」の両方を、お客様に提示することです。
「ネガティブな部分」、例の中の「私はこの機種が良い機械かどうかは分りません」と言う
部分が、「ポジティブな部分」、例の中の「そこでひとつだけスゴく光るモノを発見しました。」が、
活きてくるワケです。
「ポジティブ面」が強すぎるPOPは、お客様に警戒心を抱かせます。
逆に「ネガティブ面」が強すぎるPOPは、パチンコ本来の「楽しさ」を提供出来ません。
バランスよく構成することが必要です。
「コピー」は、「パーソナリティー」、言い換えれば「店の代表者」の心の中を映し出します。
「お客様との信頼関係」を築きたければ、「信頼されるように自分が言動する。」しかないのです。
「家族」、「友人」、「会社の仲間」・・・
セオリーはみんな同じです。
・・・
今からちょっと出掛けなくてはならなくなってしまったので、
⑤と⑥は次回へ持ち越しさせてください。(。-人-。)
走って書きましたので、分りにくかったらすみません。w
今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/
あ、請求書の確認はしっかりと!(*^ー^)ノ