思考スキル5~試して評価する~ | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは!


龍馬です。


へそのゴマを取ったら、へそが痛くなるっていうのは迷信だと思ってました。


あー、へそが痛い。(-公-;)


・・・


今回は「思考スキル5~試して評価する~」です。


前回まで色々なアイデアを出したり、それを保存する方法について書いてきました。


しかし、折角出したアイデアを試さなければ、ただの変わり者です。


アイデアを出して(前回書いた方法で加工して)、「これは行けそうだ!」と思ったら、


「すぐに試す(テストする)!」事をお薦めします。


3番店の特徴を挙げると以下のようになります。


①アイデアが出ない。(店長が一人で仕切っている。)


②アイデアが出ても採用までに時間が掛かる。(新しい事に拒否感がある。)


③アイデアを採用後、うまくいかなくても延々と続ける。(次に何をして良いかわからないため。)


くどいようですが「3番店はアイデア次第」です。


以下の考え方で「新興ホールのイノベーション」を創っていきましょう。


・・・


私たちは、独りよがりな「分析」をよく行います。


何か始める前に、細部に至るまで延々と分析して、慎重すぎる評価をすることが多くあります。


「今回A君が挙げてくれた海イベント案について分析を重ねた結果、


万が一それとは違う効果が現れた場合、平日の昼ピーク稼動の低下を招き、


仮にそうなってしまった場合、今最もターゲットとすべき中高年の顧客層が


競合店へ流れるという最悪な結果をもたらすことになります。


従って、今回はその案件を見送らせて頂きますが、引き続き分析を続けます」とか、


なんとか言ってるヒマがあったら、さっさと始めてしまった方が良いです。


何億円プロジェクトじゃあるまいし。


特に3番店はそうです。


以前も書いた通り、一番マズいのは「何もしなかった場合」です。


くどいようですが、「何もしなかったから」今3番店なのです。


かといって、まったく結果の予測が付かないアイデア自体に対しては、


みんなでよく相談すべきです。


ここで言いたかった事は「どんなアイデアにも100%の確証はない。」と言うことです。


「100%好結果の出る施策」をしようとするから、


分析に時間が掛かり、結局「何もやらない。(出来ない)」のです。


「80%」で良いのです。「80%の時点でテストを行う」のです。


「80%」確証があればテストし、その後「20%」を求めれば良いのです。


その方が遅きに失するより賢明です。


・・・


では、ここで「テストを成功させるための秘訣」を書いていきます。


①「テストですから~」と言って、ちゃっかり予算をもらう。(もちろん、ちゃんと説明出来なければいけない。)


②手短に分析を済ませる。研究に明け暮れない。


③アイデアのポイントを絞り、まずは「小さな規模」でやってみる。


④「小さな規模のテスト」を手短に分析して、アイデアに改良を加える。


⑤常に予備プランを持っておくこと。うまくいかなければ被害が小さいうちに手を引く。


⑥アイデアを深追いしない。何か新しいことに挑む。


・・・


実は「社内からアイデアが出ないから行動出来ない。」と言っている店長は、


社内から「アイデア」が出ても行動しません。


「アイデアが出る。」事と、「そのアイデアを行動に移す。」事は、まったく違う性質のものです。


常に「アイデアを求め」、「80%の段階」で、「テストする」クセを


3番店の店長は身に付けなければなりません。


失敗したら、こう言いましょう。


「時代がまだオレに付いてきてないようだ。(-公-;)」


遠くを見ながら、薄目で言うのがポイントです。


もしかしたら、今まですごく良いアイデアをテストもせずに、見過ごして来たかもしれません。


他でもなくそれは、一番大事な「社員のやる気」を削ぐ事にもなっているのです。


・・・


以上で、「1.応援される店」については一旦終わり、「2.好感が持てる店」について書いていこうと


思います。


尚、途中から読んで頂いている方も多いと思いますが、このブログは途中から読んでいただいても、


まったく意味は分らないと思います。(-公-;)


なるべくなら最初から読んでみて頂きたいと思います。(せっかく書いたし・・・)


今回も最後までお付き合い頂きましてありがとうございました。(^-^)/