一番店を追随する店舗の取るべく戦略1。 | パチンコ店長の右脳。

パチンコ店長の右脳。

~3番店店長、総コンサルタント化計画~

こんにちは!


ロイです。


読者登録してくださってる皆様、有難うございます。


私の解る範囲で頑張って書いていきますので、これからも宜しくお願い致します。<(_ _)>


・・・


今回は、一番店を追随する店舗の取るべく「戦略」についてですが、


まず、一番店になると、「どれ位おいしいのか?」を見ていきたいと思います。


3番店は2番店と同等の集客を行うために、2番店より2倍以上の宣伝広告が必要となります。


同じく、2番店は1番店と同等の集客を行うために、1番店より2倍以上の宣伝広告が必要となります。


以前にも書いた通り、宣伝広告には「出玉」も含まれるため、ほとんど無理だと言わざるを得ません。


すなわち、3番店は1番店の4倍の広告宣伝が必要となる事になります。


現状は恐らく4倍どころか、1/3~1/2位ではないでしょうか。


なので、稼動の差がどんどん広がっていくのは当たり前です。


・・・


では、一番店に必要なスキルは何でしょうか。


「管理」です。


追随店に対して、ミートを行っていけばいいので、


極端に言うと、「新しいこと」を考える必要がありません。


これは大きなメリットです。


2番店以下が、効果のありそうな施策を行ったときに、


それをそっくり真似して行い、お客様を自店に呼ぶ。


一番最初にその施策を行った店が落ちてきて、その施策をやめた後、


自店も、その施策をやめるのです。


もともとやりたくて行った施策ではないワケですし、


「管理型店舗」では、そもそもその施策を発展させていく機能は持ち合わせていません。


これが「2番店以下が差別化が出来ない一番の原因」だと思います。


※大手チェーン店が「一番店率」にこだわるのは、上記のような理由からです。


決して社員のモチベーションアップの為だけではありません。


・・・


同じ業態間での競争は、最終的に1番店と、それに対抗する施策を行っている2番店だけが


生き残っていきます。


業界が成熟されてくればくるほど、3番店以下の集客は困難になります。


成長期には、需要>供給のため、3番店以下も生き残っていけましたが、


今はそういう時代ではありません。


なので、1番店、2番店を同じ土俵で追随する事だけはしてはいけません。


話題の機種を一番店が40台でトップ導入した後、


翌週10台導入しても何の意味もないどころか、


それを続けていくと、どんどん体力は落ちていき、


取り返しのつかないことになります。


それは、「延命措置」以外の何者でもないからです。


今から考えなければならないことは、「延命」ではなく、「再出発」です。


・・・


2番店について少し挟んでみようと思います。


2番店は1番店に対抗すべきです。


(条件としては1番店に1:2.5差以内。それ以上の差を付けられてる2番店は、


3番店以下の扱いとなります。)


2番店は1番店の売上ソースをうまく利用して自店に向けさせる事を考えるのが、


一番効率的だからです。


無理に違うターゲットを設定して、営業方法を真反対に変える必要はないと思います。


「1番店と自店との対決」をウリにすべきです。


・・・


ここでは、ブログの最初に書いた通り、主に3番店以下のお店に絞って書いてますので、


それを中心に書いていこうと思います。


3番店以下は、どうすればいいのでしょうか。


次回は、その方法について具体的に書いていこうと思います。


大丈夫です。出来ます。「店長の覚悟」さえあれば。


今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。