今回はこういうお題でいきます。何から書いていきましょうかね。
みなさんは「忍術」というと、どんなイメージをお持ちでしょうか。
黒装束に身を包んだ忍者が、口に巻物を咥えて指で印を結ぶと、
パッと煙が出て、ドロンと姿が消える・・・こんな感じでしょうか。

でもこれ、ほとんどは江戸時代に書かれた講談本や歌舞伎からきたもので、
実際の忍術は、もっと地味なものでした。有名な忍者には、
「猿飛佐助」や「霧隠才蔵」などがいますが、実在の人物ではなく、
あくまでフィクションの中の登場人物です。
いっぽう、「服部半蔵」や「風魔小太郎」などは実在した証拠があります。

まず、忍術はいつころから存在したでしょうか。
これは、かなり古くからあったという意見もあります。飛鳥時代、
聖徳太子が、大伴細人という人物を「志能備(しのび)」として用いていた、
などという話もありますが、『日本書紀』などの歴史書には、
そのような記述はありません。研究者の間では、いわゆる忍者は、
室町後期ころから始まったとする意見が多いんですね。

手裏剣と撒き菱
hdhdh (1)

次に、忍者という呼称ですが、これも江戸の講談本から広まったと
見るのがいいようです。戦国時代には、忍者は「乱破(らっぱ)」
「素破(すっぱ)」などと呼ばれていました。報道用語である、
「素っ破ぬく」という語は、ここからきているようです。

さて、では、忍者はどんな役割を果たしていたのか。
これは、平時の活動と、戦時の活動の2つに分けることができます。
平時の活動は、基本的に情報収集です。行商人や僧侶などに化けて
他国の領地に入り込み、穀物の取高や領主が人民にどれほど慕われているか、
城下町の道路事情、城の建築様式などを探るわけです。

これを行うには、まず疑われないことが何より大切なので、
いかに成りすました職業になりきれるかということが重要でした。
あとは、地図を書く能力や、建築についての知識、薬草学など、
要求されるのは地味な能力ばかりだったんですね。

水蜘蛛 しかしどう見ても泳いだほうがはやい
hdhdh (2)

次に、戦時の役割ですが、まず一つは流言飛語を流すことです。
「敵の援軍がすぐ近くまで迫ってきている」「味方の○○が裏切りをしそうだ」
こういう情報を広めて、敵を疑心暗鬼に陥らせ、混乱させる。
また、忍者は実際に戦闘に加わることもありました。

具体的な戦いの様子を、風魔小太郎の例から見てみましょう。
小太郎は200人ほどの忍者集団の頭目で、小田原の北条氏に仕えていました。
といっても、正式に禄をもらっていたわけではなく、
ふだんは盗賊活動をして暮らし、それが北条氏に黙認されていたようです。

1581年、北条氏直と武田勝頼の軍が、今の静岡県にある黄瀬川をはさんで
対峙していましたが、氏直の命を受けた風魔党は、50人程度の小集団で、
真夜中に武田陣に忍び入り、馬を放したり、火をつけたりの活動を行い、
その一つ一つはたいした被害ではありませんでしたが、毎夜のことに、
武田軍は疲弊して、とうとう兵を引いて退いてしまったんです。

ちなみに、風魔小太郎は、江戸時代が始まってからは完全な盗賊となって、
江戸市中を荒らし回り、ついに密告によって捕らえられ、
磔の刑に処せられたとする資料もありますが、
これは、どこまで信用がおけるかはわかりません。

石垣を登るための鍵つき縄


さて、忍者といえば、手裏剣を投げているイメージもありますが、
忍者に特有の体術や武術はあったんでしょうか。忍術の指南書とか、
奥伝書なるものが現代にも伝わっていますが、
そのほとんどは後世に創作されたものです。
忍者特有の武術などはなかったというのが一般的な見方です。

手裏剣、忍者刀、撒き菱、水の上を歩くことができる水蜘蛛などの武器や
用具のほとんどは、後代に作られたものですし、
それが存在していたとしても、実際に使われる場面はまずなかったでしょう。
忍者の身体能力は、盗賊程度のものだったと考えられます。

さて、歴史上、忍者だったのではないかと疑われている人物には、
俳諧師の松尾芭蕉、浮世絵師の葛飾北斎などがいます。
芭蕉は、伊賀の出身で、『奥の細道』の日程からみる健脚ぶり、あるいは全国各地に
弟子や後援者がいて活動拠点になっていることなどからそう言われるんですが、
自分は、この可能性はけっこうあるんじゃないかと思っています。

松尾芭蕉
hdhdh (1)

あと、確実なのは間宮林蔵です。忍者というか公儀の隠密ですね。
林蔵は樺太探検をして、間宮海峡にその名を残していますが、
シーボルトが日本地図を国外に持ち出そうとした事件が明るみに出る
きっかけをつくり、これにからんで林蔵の師にあたる高橋景保が獄死しています。
このことから、林蔵は幕府の犬と言われて忌み嫌われました。
このあたりのことは面白いので、いつか書いてみたいです。

間宮林蔵
hdhdh (3)

さてさて、ざっと見てきましたが、現在の忍者のイメージのほとんどは、
江戸時から明治時代のフィクションでつくられたものです。しかし、
一つの日本を表す文化コンテンツとして、「ハラキリ」 「ゲイシャ」などとともに、
外国では有名になっていますね。では、今回はこのへんで。