jhhgggg (2)

この前、このお題で書いていって中途半端な終わり方をしたので、
その続きです。怖い話以外の記事でも、それなりに構想を練ってから書く
ものもあるんですが、雨が題材ならいろいろ書けるだろうと思って
始めたら、雨乞いと龍の話が長引いて終わってしまいました。

さて、日本の怪談の最高傑作と言われるものの一つに、
読本作家で歌人の上田秋成が書いた『雨月物語』がありますよね。
ただ、日本の怪談というには、内容は中国からの翻案ものも多いです。
これは、秋成が漢学にも通じていたためで、当時、朝鮮通信使との
漢文での筆談に参加したという記録が残っています。

題名の「雨月」ですが、ネット辞書を見ると2つの意味があり、
「① 5月の別称 ② 満月が雨雲で隠れた状態」となっています。
①の5月の旧称は「皐月」のほうが競馬などでも有名ですが、
『雨月物語』の序文に、「雨は霽(は)れ月朦朧の夜、窓下に編成」とあるので、
②の意味で使われているのは確かだと思います。

 



さて、もうすぐ中秋の名月になりますが、これは旧暦の8月15日のことで、
今年は9月24日にあたるようです。この日はお月見をしますが、
残念ながら、秋の長雨のために月が見えない場合も多いんですね。
そこで、月のかわりに飾られるのが月見団子です。

月見団子は、表面には何もつけず つるつるしていますが、これはもちろん、
月に見立てているわけです。本物の月よりも、雲影にある月を
想像するほうが、美しく価値が高いという日本人の感性があります。
ですから、「雨月」には、そのあたりの意味も込められているのかもしれません。

さて、前回、「雨乞い」のことを書きましたが、雨乞いってどういう

ものでしょうか。世界各地に、古くから雨乞い話があります。基本的に、
「雨は神や天が恵みとして降らせるもので、それが降らないのは、
何かの原因で神が怒っているから」という考え方がありました。

インド、ヒンズー教の雨乞いだそうです 何で棒を足の指ではさんでるんでしょう?
jhhgggg (4)

もともと雨が少ない国では、旱魃は深刻な被害をもたらすので、
牛の首を斬って生贄にするなどの雨乞いが行われていました。
日本は世界的には雨の多い国ですが、水稲耕作を中心にしていたので、
雨は多くても少なくても困りました。

前回、少し書いたんですが、日本の初期の雨乞いは、
神道的なものでした。それが、仏教が入ってきて隆盛した7世紀ころから、
僧が集まって読経をするのが雨乞いの中心になっていきます。
そして、弘法大師空海の登場によって、雨乞いは仏教の中でも、
密教による加持祈祷で行われることが多くなりました。        

歴史書には、成功した記録も失敗の記録も残っていますが、11世紀の

真言宗の僧、仁海という人は、9回雨乞いの祈祷を命じられて、9回とも

雨を振らせたので、当時の人から「雨僧正」と呼ばれて尊敬されたそうです。
ただし、これは国家的なもので、村々などの民衆レベルでは、
いろいろな形の雨乞いが行われていたようです。

京都随心院の仁海僧正の墓所
jhhgggg (1)

さて、話変わって、「雨女」という妖怪がいます。
下の図は、鳥山石燕『今昔百鬼拾遺』からのものですが、「雨女」についての
民間伝承はほとんどなく、「悪天候が続いて客足が悪いので、吉原の遊女が
嘆いている(あるいはつらい仕事がないので喜んでいる)のを風刺したもの」
と言われることが多いですね。 


妖怪「雨女」
jhhgggg (1)

むしろ現代で「雨女」と言えば、「結婚式や旅行など、大切な行事のときに、
その人がいると雨になることが多い女性」こんな意味で使われることが

多いですよね。もちろん「雨男」もいますし、反対の「晴男」や「晴女」もいます。
まあしかし、これは明らかにたまたまだと思うので、
「雨女」とか呼ばれるのは気の毒です。

さて、そろそろ長くなってきたので、最後は、当ブログによく登場する
西丸震哉氏に〆てもらいます。『山だ原始人だ幽霊だ』という本では、
氏がグループで登山した際、向こうから激しい雷雨が迫ってくるのが見えたので、
両手を広げて、雨雲に向かって「待ってくれ~」と叫ぶと、
一行の数m前で雨が停まった、ということが書かれています。

jhhgggg (3)

このときは西丸氏も自分のやったことに半信半疑でしたが、

後年インドに行ったとき、高名なヨーガの導師に会い、

「ここで何か能力を一つ身につけていけ」と言われて、
上記の体験を述べると、本格的に修行をさせられて「雨やみの術」を
会得することができたと、『裏返しのインド』という本に出てきます。

で、氏はつねづねこの能力を仲間に自慢していたんですが、友人の結婚式が

屋外で行われることになったものの、悪いことに台風が近づいてきている。

そこで前日の夜、雨やみの術を試みると、台風は急激に速度を早めて通り過ぎ、
結婚式当日の朝には、抜けるような晴天になっていたそうです。こんな能力が

あれば便利この上ないですが、まあ、西丸氏特有の大ボラなのかもしれません。

さてさて、自分は大阪在住で、この間の台風も大変でした。停電中も工夫して

ブログの更新はしましたが、台風を制御する技術があればいいですよね。
ですが、一つの台風全体のエネルギーは水爆何百発分にもなるそうで、
それができるまでには100年以上もかかりそうです。では、今回はこのへんで。

jhhgggg (5)