bdshddfifue (4)

今回はこういうお題でいきたいと思います。はたしてどんなことが書けますか。
まず、怪談についてですが、雨などの湿気の多い日には、
霊が出やすいという話がありますよね。霊は水辺に集まりやすいなどとも
言われます。ですが、ネット上の有名な怪談で、
雨の日に起きているものって、ほとんどないんです。

自分が書いた話でも、雨の中での出来事は少ないです。
これ、どうしてなんでしょう。いろいろ考えてみましたが、雨の日には
五感が阻害されるからなんじゃないかと思いました。どういうことかというと、
室内で起きる出来事なら、外が雨でもあまり関係ないですよね。

 



ところが、雨の日の野外は、まず雨音で他の音がよく聞こえなくなります。
あと、雨そのもので視界も悪い上に、傘をさしています。
ですから、怪異があっても気がつきにくいのかもしれません。
怪異というのは、五感が研ぎ澄まされて感じ取れるものなのに、
その感覚がうまく働いていないわけです。

あとまあ、ぶっちゃけた話をすれば、雨の日の描写って大変ですよね。
いちいち傘をたたんだとか、しずくをタオルでぬぐったとか、
そういう描写を入れなくてはならず、
書くのが面倒だというのも、少なからずあると思います。

さて、オカルト的には、雨は龍神が降らせるとされる場合が多いですね。
これは中国の道教が、仏教と習合してできた考え方だと思います。
鎌倉幕府の第3代将軍、源実朝の歌に、
「ときにより すぐれば民の 嘆きなり 八大竜王 雨やめたまへ」
(『金槐和歌集』)というのがあります。

源実朝
bdshddfifue (1)

まだ20歳前の若き将軍が、洪水の被害を目にして、一人、仏寺の本尊の
前で詠んだ歌とされています。この場合は、雨が多すぎるので、
降らせるのをやめてくれと祈願しているわけですが、
この反対に、日照りの際に、雨乞いの儀式をすることもありました。

雨乞いは、農作物の不作に直結するため、国家的行事として行われました。
『日本書紀』には、一番最初に行われた雨乞いとして、
皇極天皇元年(642年)に記述がありますが、
この内容が、自分なんかには じつに興味深いものなんですね。

その年は長い期間雨が降らず、村々では水の神に生贄を捧げたが、それでもダメ。
そこで、蘇我大臣(蘇我蝦夷)が、仏僧を集めて大乗経を読ませたものの、
微雨が降っただけ。その後、当時の皇極天皇が、四方に跪拝して、
天を仰いで祈りを捧げると、5日間も続く大雨になり、
万民は天皇の徳を讃えて万歳したと記されています。

蘇我氏の台頭
bdshddfifue (2)

この記述が、蘇我氏に対する天皇家の優越を示すために書かれたと見るのは、
深読みのしすぎでしょうか。史実として、乙巳の変で、
蝦夷の子の蘇我入鹿が、皇極天皇の目前で首をはねられています。
蝦夷も館に火を放って自害しますが、その伏線と考えられなくもないですよね。

もう一つ、蘇我氏は仏教的に雨乞いをしたんですが、
天皇は仏僧にも経にも頼らず、身一つで祈願をして雨を降らせたようです。
このあたりも、天孫としての天皇家の神格化が進んでいるという
ことなのかもしれません。とはいえ、この後、雨乞いは主に
仏教にのっとって行われることになります。

弘法大師空海
bdshddfifue (3)

『今昔物語』には、弘法大師空海が京の神泉苑において、
雨乞いをした話が出てきます。大師が神泉苑で7日間にわたって請雨経法を
誦したら、壇の右に五尺ばかりの金色の蛇が現れた。
しかしそれは、仏僧以外には見えなかった。他の僧に聞かれた大師は、

「この蛇は天竺から来た善如龍王で、雨が降る験(しるし)だ」と答え、
はたして、にわかに空が暗くなって雲がわき出し、
長い間、雨が降り続いて、旱魃の害を避けることができたと書かれています。
これ以来雨乞いは、時の高僧が神泉苑において行うことになりました。

あと、同じ『今昔物語』には、「雨を降らせて死んだ龍」の話も出てきます。
昔、ある僧が奈良の龍苑寺で熱心に法華経が唱えられていると、
人間の姿になって毎日のようにこれを聞きに来る龍がいた。
じきに僧と龍は親友となり、ある年に国中が旱魃に見舞われると、

天皇が僧を呼び、寺に来る龍に雨を降らせるようにと命じた。
事情を知った龍は、「それは本来はできないことだが、自分は法華経によって
罪を救われたので、雨を降らせてみよう。ただ、
それによって自分は死ぬので、どうか弔ってほしい」と言った。

龍が棲むとされる京都の神泉苑
bdshddfifue (6)

やがて、激しい雨が降り出して地上は潤い、天皇も人々も喜んだが、
雨のやんだ後に、地上に切り刻まれた龍の死骸が落ちてきた。
僧は約束どおり、龍のなきがらを埋葬し、その場所に龍海寺を建てた・・・
こんな話が載っていますね。

さてさて、ここまでで すごく長くなってしまいました。本当は上田秋成の
『雨月物語』や『春雨物語』、妖怪の「雨女」の話もするつもりでしたが、
残念ながら、またの機会にまわすしかないようです。
では、今回はこのへんで。

龍を担ぐ雨乞いの祭り
bdshddfifue (5)