z (8)

今回はこういうお題でいきます。カテゴリは妖怪談義です。
最近の怪談は、生霊が登場するものが多くなりました。
特に、マンガになっているスピリチュアル系の怖い話によく
出てきますね。自分は生霊の話は少ないですが、
まったく書いてないわけではありません。

下図は、いつものように、江戸の妖怪絵師、鳥山石燕の
「生霊」ですが、行灯の陰に憂い顔をした若い女がいて、
幽霊と同じように足がありません。女は手紙? を持っていて、
床にある書物と内容をつき合わせているように見えます。
同じく床には、刀、枕などが置いてあります。

鳥山石燕の「生霊」
z (4)

おそらくこの絵には元ネタがあるはずなんですが、残念なことに
詞書もなく、少し調べてみたもののお手上げ状態です。
当時流行の芝居なんかに、こういう筋のものがあるんでしょうか。
もしご存知の方がおられましたら、ご教示いただければ
ありがたいです。参考として、同じく石燕の「死霊」もあげておきます。

さて、日本では生霊は古くからその存在が信じられていました。
以前少し書きましたが、平安時代の『源氏物語』に、
六条御息所の生霊の話が出てきます。これはたいへん示唆的な
エピソードで、「生霊が発生するための条件」がよくわかります。

同じく石燕の「死霊」 霊は入れないとする蚊帳に平気で入っていきます
z (6)

六条御息所は光源氏と恋仲になりますが、六条御息所のほうが
光源氏よりも年上で、また高い身分です。光源氏は気位の高い
六条御息所をだんだんにもてあますようになり、逢う機会が少なく
なります。そして、御息所のほうは、光源氏に恋い焦がれているものの、

自分が年上である引け目や、その身分から、光源氏への思いや、
嫉妬心を押し殺します。ここが重要なポイントです。
ある思いを無理に押し込めてしまうと、精神が分裂し、閉じ込めた
思いが生霊となって自分の体を離れていくんですね。しかも、
本人は自分が生霊を出していることを知らない。

同じく石燕の「朧車」 六条御息所の車争いの話がモデル
z (7)

六条御息所の生霊は、光源氏の正妻である妊娠中の葵上のところに
現れ、悪霊退散の加持祈祷を受ける。御息所は、自分の髪や衣服から、
なぜか加持祈祷に用いられる芥子のにおいがすることに気づき、
生霊を出していることを知って恐れおののく・・・

『源氏物語』前半の名シーンですよね。ここで怖いのは、
生霊を出すのを自分で制御できないことです。この後、葵上は
娘を出産するものの急死。御息所も都を離れて病没します。でもこれ、
すべての悲劇の原因は、光源氏の色好み、浮気性のせいなんですけどね。

般若と化した六条御息所の生霊
z (1)

ここまでのところで、生霊は ・ 強い感情(多くは女性の嫉妬心)を
押し殺すことで発生する ・ 本人は生霊を制御できず、生霊を
出していることも知らなかったりする
 このように平安時代の頃には
考えられていたことがわかります。これ、フロイト心理学における
意識と無意識の関係によく似てますよね。

さて、次に、平安末期の仏教説話集『今昔物語』をみてみましょう。
ある身分の低い男が道を歩いていると、夜なのに供も連れず一人歩き
している女に出会い、民部太夫の館まで道案内を頼まれる。館前に来ると、
門が閉ざされているのに女は消えてしまい、しばらくすると中で泣き騒ぐ
音が聞こえた。翌朝館を訪ねると、家の主人が、近江の妻の生霊が

フロイト心理学
z (3)

とうとう現れたと大声で叫び、すぐに死んだという。これは現地妻という
ことなんでしょう。その妻を捨てて都へ戻ってきていた。男が、近江まで
その妻を訪ねると、妻は謁見をゆるし、確かにそういうことがあったと認め、
礼の品を与え、男をもてなした・・・つまりこの場合、 本人は生霊を
出していることを知っていた。のみならず、夫をとり殺すことが目的だった。

これも怖い話です。 ・ 生霊は意図的に出すことができ、人をとり殺す    
こともできる
 で、この話で興味深いのは、生霊を出している本人は
都へ行ったことがないので、自分を捨てていった民部太夫の家が
わからないところです。生霊だからといって、何でもできるわけではない。

生霊を出している女
z (2)

このあたりは、体外離脱体験と似ている面があります。体外離脱では、
自分の行ったことがない、知らない場所へは行けないという報告もあるんです。
また、体外離脱した体が、物理的なこと(例えばドアを開けるとか)は
できるとする意見と できないという意見の両者があり、上の話では、
門が開かないのに、女の生霊は館に入ってますね。

あとはそうですね。これも体外離脱に近いですが、死の直前、危篤状態などに
なったとき、霊魂が体を抜け出して親類縁者に会いに行くという
話もあります。自分はこのネタで「早笑のじいさん」という話を書いています。
よろしければご一読を。    

z (9)

それから、ドッペルゲンガー現象も、一種の生霊なのかもしれません。
もともとはドイツの伝承で、もう一人の自分に出会ってしまうと、遠からず
死に至る。日本では、小説家の芥川龍之介が、死の直前にドッペルゲンガーを
見たという話になっていますが、どこまで本当かはわかりません。
芥川は睡眠薬を多用しており、幻覚との境目はきわめてあいまいです。

さてさて、ということで、生霊について見てきました。自分の書く
怖い話で、生霊ものが少ないのは、どうしてもそこに善悪の判断や
教訓めいた内容が入ってきてしまうからで、自分は、なるべくそれは
避けたいと思ってるんです。では、今回はこのへんで。

z (5)