c  c (2)
筥崎宮の放生会 お祭りになっています

今回はこういうお題でいきます。地味な日本史の内容になるので
スルーされたほうがいいかもしれません。さて、放生会は
「ほうじょうえ」と読み、「捕獲した魚や鳥獣を野に放し、
殺生を戒め、功徳を積む宗教儀式」とネット辞書に出てきます。
放生会で放されるのは、鳥、川魚、亀、海水魚とさまざまです。

放生会は、中国の仏教界で行われるようになったのが日本にも
伝わり、天武天皇が自身の病気平癒を願って、677年、
諸国へ詔を下して放生を行わさせたとなっています。
ただし、これはその時かぎりのもので、儀式として定着したのは、
724年、現大分県の宇佐神宮で行われたものが最初とされます。

で、この放生会、じつは日本史にとって大きな意味があったんですね。
まず、なぜこのときに放生会が行われたのか。8世紀初頭に起きた
「隼人の乱」の鎮魂のためです。隼人の乱については、前に
少しだけ書きましたが、もう一度おさらいしてみましょう。

放生される亀の浮世絵
c  c (3)

7世紀、大和朝廷はちゃくちゃくと全国の支配を進めていましたが、
その支配に抵抗した人々も各地にいました。南九州の阿多・大隅
(現在の鹿児島県本土部分)に居住した隼人族もそのうちの
一つです。大和朝廷は律令制を全国に敷こうとしたんですが、
律令制の班田収授は稲作を中心とした制度で、

シラス土壌の広がる九州南部には合わなかったんですね。
隼人が大和朝廷に帰属したのは7世紀の終わり頃と考えられますが、
たびたび叛乱を起こしています。大きいのは713年にありましたが、
720年、大宰府から朝廷へ大隅国国司が隼人に殺されたという
報告が入ります。隼人側は数千人の兵を集め、

隼人のイメージ 顔に黥があったとも言われます
c  c (6)

7ヶ所の城に立て籠もった。これに対し朝廷側は万葉歌人として
有名な大伴旅人を大将軍とし、九州各地から1万人以上の兵を集めて
進軍、城を次々と陥落させていきます。こう書くと戦国時代の
籠城戦をイメージされるかもしれませんが、この時代は、
城と言っても砦レベルのものです。

戦いは1年半にもわたりましたが、翌721年、隼人の全面敗北で
終わり、隼人側の戦死者と捕虜は、合わせて1400人と
伝えられています。この反乱の影響は大きく、
班田収授の法の適用は延期され、大和朝廷は隼人の地への
移民政策を進めていくことになります。

宇佐神宮 この下に邪馬台国の卑弥呼の墓があるという話も
c  c (4)

さて、日本神話には南九州を舞台にしたものが多いですよね。
海幸彦・山幸彦の話がそうですし、その子孫である神武天皇は
南九州の日向を出発して東征を行い、大和の地に入って
初代天皇となります。つまり、天皇家の祖先は南九州から来た。

なぜそうなのか。それが事実だからだという意見もありますが、
自分は、隼人の乱勃発と同じ720年に完成した『日本書紀』に
南九州の神話が取り込まれたのは、「まつろわぬ隼人」を
懐柔するための朝廷側の配慮だと考えています。・・・これに
深入りすると終わらなくなるので、放生会の話を進めます。

神武東征のルート
c  c (8)

この放生会を最初に行ったのが宇佐神宮ですが、じつは兵を出して
朝廷側について戦ってるんです。また、宇佐神宮の主祭神である
八幡神が「自ら隼人征伐に赴く」と託宣されたので、輿に乗せて
戦場まで運んだのが、日本におけるお神輿の始まりとも言われます。

このとき、宇佐神宮の主力になったのが辛島氏という渡来系の
氏族、また隼人側についた鹿児島神宮の勢力も同じ辛島氏。
同族内での争いという側面もあったんです。で、すべてが終わり、
亡くなった隼人族の鎮魂のために始めたのが放生会です。
宇佐神宮では巻貝を、鹿児島神宮では海水魚を放生するようです。

僧形八幡像
c  c (5)

さて、この事件の影響は大きく2つあります。一つは神仏習合が
進んだこと。放生会の殺生戒は仏教の教義ですよね。
それが神社で行われたのは、八幡神があまりの殺生をしてしまった
ことを悔い、仏教に救いを求めたためとされます。これを契機として、
宇佐では神仏習合という先進的な思想が生まれたんです。

八幡神とは、一般的には応神天皇のこととされますが、
実体は定かではなく、九州土着の神や渡来系の神が入り混じった
複雑なものです。全国の武家から武運の神としての信仰を集め、
仏教のほうでは八幡大菩薩と称されます。本地垂迹説が広まると、
僧の姿で表されるようになり、これを「僧形八幡」と言います。

もう一つは、宇佐神宮が大和朝廷の中で大きな権威を持ったこと。
何を言いたいのかおわかりでしょう。後年に起きた道鏡事件です。
称徳天皇(孝謙天皇)の寵愛を受けた僧、弓削道鏡が769年、
天皇位を得ようとしたとき、和気清麻呂が宇佐神宮に赴いて、
「皇族でない者は天皇位にはつけない」という神託を持ち帰ります。

10円紙幣の和気清麻呂
c  c (1)

これで天皇の不興を買った清麻呂は、別部穢麻呂と改名させられ
大隅国に流されます。やがて翌年、孝謙天皇が崩御すると、
道鏡は下野国の薬師寺別当へ左遷となり、日本史上の天皇家の
危機は回避されることになりました。戦前はこの功が評価されて、
和気清麻呂の10円紙幣なんかがあったんですよね。

さてさて、ということで、放生会が始まった周辺事情を
ざっと見てきましたが、日本古代史の、じつに重要な論点を含んだ
ものなんです。個人的に興味があり、このあたりのことは
かなり深く調べてるんですが、オカルトブログとしては概略だけに
とどめておきます。では、今回はこのへんで。

c  c (7)