c (2)

今回はこういうお題でいきますが、これを見てみなさんは
どう思われたでしょうか。団子にオカルトなんてあるのか、
そう考えられた方が多いんじゃないかな。ですが、当ブログで
書いているように、オカルト、迷信、呪いのたぐいは
何にでもあるんですよね。

さて、団子をWikiで見てみると、「穀物の粉を水や湯を加えて
丸め、蒸したりゆでたりしたもの」と出てきます。
必ずしも米の団子だけではなく、桃太郎の話で有名な
黍(吉備)団子、粟団子、稗団子などもありました。
要はデンプン質が含まれていればいいわけです。

c (6)

さて、団子といえばまず月見団子です。お月見をするのは
基本的には旧暦の8月15夜で、中秋の名月と言いますよね。
お月見は中国から伝わってきた風習で、古くからありましたが、
団子をお供えして食べるのは江戸中期ころからと、
そう長い歴史があるわけではないようです。

中国ではお月見には月餅を供えてましたが、それが日本では
団子に変わった。こういう川柳があります。
「大家から 鉄砲玉が 十五くる」意味がわかりますでしょうか。
長屋の大家は住人から家賃を取るかわり、盆正月、
お月見などには餅や団子を配りました。

妖怪「団子婆」
c (7)

それが、お金がなかったので、当時の丸い鉄砲玉のように
小さい月見団子を15個配ったという意味だと思われます。
江戸川柳はすごく解釈が難しいものが多く、この句も、
これだけ見れば まるで意味不明ですよね。

さて、団子に関係する妖怪の話を3つ。江戸の随筆に「団子婆」
という話が出てきます。番町(現千代田区)にあったある旗本の
屋敷では、絶対に団子を作ってはいけないという家訓があり、
団子を作っていると、使用人の中に見知らぬ婆さんが
混じっていて、ずっと団子をこね続けている。

c (3)

江戸時代は8月15夜の他に、9月13夜にも団子を作って
ましたが、そのときにもこの婆さんはどこからともなく現れる。
不審に思って手を引っ張ると、どこまでも伸びる。ただこれだけの
ことで、別に危害などを加えるわけではないんですが、あまりに
不気味なので、旗本家では団子作りそのものを止めてしまった。

「箕(み)借り婆」というのもあります。旧暦12月8日、
家にやってくるという一つ目の婆さんで、箕を借りていく。箕には
たくさんの目(編目)があるので、自分の目のかわりにするのかも
しれません。これだけなら怖くないんですが、箕がその家に
なければ、人間の目を取っていくとも言われます。

右側が「箕借り婆」
c (5)

この婆さん妖怪は強欲で、箕以外にも何でも欲しがり、地面に落ちた    
米まで拾うと言われ、この婆さんを避けるには、「ツヂョー団子」
というものを作って、串に3個刺して戸口に出しておく。
ツヂョー団子は、脱穀時に地に落ちた米を用いた土穂団子のこと
でしょう。このあたりは都市伝説と言っていいようなものです。

3つ目は「生(なま)団子」。長野県埴科郡、更級郡(現・長野市)
などに見られる特殊な風習で、妖怪とは少し違うかもしれません。
生団子様を祀る家では、生団子仏(なまだんごぼとけ)という
仏像を本尊としており、仏像は片足が素足、片方の草履を手に
持っているという奇妙な姿。

「生団子」
c (4)

この家筋との縁組は忌まれるということです。また、この生団子仏に
供えるために団子をゆでると、その名のとおり一つだけ生のままの
ものが必ずあるともいわれ、彼岸や月見に団子を作っても、3つは
必ず生のままになるともされます。うーん、よくわからないですが、
何か差別に関係がありそうな話ですね。

さて、残り字数も少なくなってきました。吉備の国で黍(きび)を
材料に作った雑穀団子です。民話の桃太郎は、この黍団子を
与えて、犬、猿、雉をお供にしました。以前記事に書きましたが、
桃太郎のモデルは古代の皇族、吉備津彦とされ、

c (1)

その姉が倭迹迹日百襲姫。倭迹迹日百襲姫は一部で邪馬台国の
弥呼ではないかとも言われる女性です。あと、上田秋成の読本
『雨月物語』中の「吉備津の釜」の舞台となった吉備津神社でも
土産物として売られていたようです。

さてさて、最後に近代の作品。宮沢賢治の童話「狼森と笊森、盗森」
は、粟餅(粟団子)を中心に話が展開していきます。貧しい
入植者たちの子どもがいなくなり、みなで探しに行くと、狼森の中で
狼たちに焼き栗でもてなされていた。そこで村人はお礼として
森に粟餅を供えた。翌年、村中の農具がすべて消えてしまい、

c (1)

また探しにいくと、笊森の大木の根もとに巨大な笊が見つかり、
開けてみると、消えた農具とともに異様な風体の山男が「ばあ」と
出てきた。山男は自分で粟餅を作ってみたかったんですね。
そこで村人は笊森にも粟餅を供えるようになった。さらに翌年、
秋になって収穫物が全部消えてしまいます。

これを盗ったのは盗森の主である山男。結局、岩手山のとりなしで、
収穫物は戻り、村人は3つの森にお供えをするようになった。
こんなお話でした。ということで、けっこう書くことが
ありましたね。では、今回はこのへんで。