今回はこういうお題でいきます。カテゴリは妖怪談義になるでしょうか。
まず、本所とはどこかということですが、これは、現在の東京都、
墨田区の南半分あたりです。開けてきたのは江戸中期のころからで、
それ以前は湿地の広がる人の住まない場所でした。

つまり、江戸の外れの地として認識されていたわけです。余談ですが、
吉良上野介が松の廊下の刃傷事件の後、市中から本所松坂町へと
屋敷が配所替えになりました。このときに「田舎に追いやられた」と書いた
上野介の手紙が残っています。うがった見方をすれば、仇討ち騒動が
起きてもかまわない場所と、幕府でも考えていたのかもしれません。

さて、この本所で起きる7つの怪異が「本所七不思議」です。ただこれ、
自分が調べたところでは、怪異の種類は倍の14くらいありますね。
ですから、あげる人によって7つの内容が違ってたりもします。
まあここでは、有名なものから見ていきましょう。

まず「置いてけ堀」。これが一番知られているでしょうか。
現在の錦糸町あたりには水路が広がっていましたが、
その堀で釣りをすると、魚籠にあふれんばかりの釣果がある。
さて夕方になって帰ろうとすると、後ろの堀から「置いてけ~」と、
男とも女ともわからない不気味な声が聞こえる。

ここで獲物をすべて投げ捨てていけば問題はないが、
持ち帰ろうとすると怪異が起きて、最悪、堀に引きずり込まれてしまう。
そして釣竿と空になった魚籠だけが残っている。こんなお話ですね。
映画『妖怪百物語』に出てくるシーンが有名です。

錦糸堀公園の河童像


この怪異の正体は河童であるという説があります。
河童が釣人の獲物を横取りしようと仕掛けているわけです。
現在の錦糸堀公園の入り口には、河童像とともに「置いてけ堀」の
いわれを書いた札が立てられているようです。

次は「灯りなし蕎麦」。夜道を酒に酔った人が歩いていると、
道端に灯りの消えた蕎麦の屋台が置いてある。主人はいないが、
蕎麦の火種は残っているようだ。そこらに用足しにでも出たのだろう、
と待っていても、主人はいつまでも戻らない。

あきらめて長屋に戻ると全身に寒気がきて高熱を発する。
そして朝を待たずに死んでしまう。だいたいこんな話です。ここで少し
うんちくを言わせてもらうと、まず、二八蕎麦の屋台は車がついた
ものではなく、下図のように天秤棒で肩に担ぐ形のものでした。重そうです。



それと、幽霊が出るのは丑三つ時(午前2時ころ)と言われますが、
これはそんなに遅い時間の話ではありません。
江戸市中は町内ごと長屋ごとに細かく区切られていて、
町と町の境には木戸番がいました。それが閉められるのが
4つ(午後10時)どき。そうやって、夜間の徘徊を防いでたんですね。

「馬鹿囃子」。道を歩いていると、どこからともなく笛太鼓のにぎやかな
お囃子が聞こえてくる。神社の祭礼があるのだろうか?
そう思って探しにいくと、いつのまにかお囃子の音は遠ざかり、また別の
場所から聞こえる。で、いつしか見たこともない林の中に立っている。

狸囃子


「馬鹿囃子」は別名、「狸囃子」とも言い、怪異の正体は
狸とされることが多いようです。平戸藩主で、歌舞伎の『松浦の太鼓』で
有名な松浦候がこの怪異にあい、人に命じて音の所在を捜させたが、
本所南割下水あたりで音は消え、家来に命じて狸狩りをしたものの
見つからなかった、という話が残っています。

「足洗い屋敷」。本所三笠町の旗本、味野家の屋敷に出る
大きな足の化物のことです。夜中になると、天井を突き破って
血まみれの大きな足が出てきて、「洗え、洗え」と命じる。
そして下女が足を洗うともとに戻っていき、
破れたはずの天井板もいつの間にか直っている。

荒唐無稽な話ですよね。実害はないようなもんですが、
味野家の下女はみな怖がってやめてしまうので困っていたところ、
同僚の設楽(したら)という旗本が、ためしに屋敷を交換しようと言い、
住人が入れ替わったとたんに怪異も収まったとされます。

「送り提灯」。提灯を持たずに夜道を歩く者の前に、提灯のように
揺れる明かりが、あたかもその人を送って行いくように現れ、
不思議に思って足を速めると消えてしまう。
そのくり返しで、いつまでも提灯との距離は縮まらない。
特に実害もないようで、これは親切な怪異ですね。

「落葉しない椎ノ木」。上で出てきた平戸藩主、松浦候の屋敷にある
椎ノ木で、落葉する姿を誰も見たことがない。椎ノ木は常緑樹ですが、
それでも葉の寿命がくれば落葉はあるはずですが、一枚も落ちない。
評判になりましたが、松浦公は気味悪がって屋敷を使わなくなったそうです。

シイノキ


さてさて、長くなったので終わります。七不思議の候補は、この他、
「送り拍子木」 「片葉の芦」 「津軽家の太鼓 」 「三つ目橋の火」
「小豆ばばあ」 「埋蔵の堀」 「夜豆腐屋」などがあります。
では、今回はこのへんで。