xx (6)
両国広小路 下のほうがずらりと見世物小屋

今回はこういうお題でいきます。オカルト論ですかね。
見世物の歴史について簡単に述べていきますが、徳川幕府以前の
ことはよくわからないので、主に江戸の話です。
よく時代劇で、木材を組んて筵をかけただけの簡単なつくりの
小屋の前で、木戸番が「お代は見てのお帰りだよ」

と叫ぶシーンが出てきますが、あれが見世物小屋です。
では、見世物小屋はどこにあったか。
もちろん人が多く集まる場所で、最大のメッカが両国広小路。
これは、江戸の見世物がいつから始まったかとも関係があります。

軽業名人 早竹虎吉
xx (7)

1657年に明暦の大火が起きましたが、この頃はまだ両国橋がなく、
逃げ場を失った多くの江戸市民が火にのまれ、死者10万人に
およんだと伝えられます。これにより老中、酒井忠勝らが進言、
防火目的のために橋が架けられることになり、木製の橋への
類焼を防ぐため、火除地として東西の広小路がつくられました。

すると、どんどん人が集まって勝手に小屋を建て、その多くが
飲食店と見世物小屋でした。ですから、見世物小屋は江戸初期から
あったわけですね。もう一つのメッカが、浅草寺の裏手にある
浅草奥山。あとは大きな寺社の参詣路などです。

手妻
xx (2)

次に、なぜ見世物が隆盛したのか。これは庶民の娯楽が
少なかったためですが、見物料が安かったせいもあるでしょう。
代金は年代によりますが、だいたい歌舞伎見物の3分の1から
4分の1くらいの金額で入れたようです。

では、見世物にはどんな種類があったか。まず、正統派としては
軽業と手妻です。軽業は綱渡りや、乱杭渡りと言って細い高さの
違う杭の上を飛んで渡る曲芸。山本小鳥、早竹虎吉などの名人が
いたようです。ちなみに山本小鳥は6歳。

からくり人形
xx (1)

手妻は、現代のような大仕掛のものではなく、曲独楽や水芸などの
手技が中心。柳川一蝶斎という手品師は、切った紙を扇で
あおいで生きた蝶のように飛ばせる芸で評判を取りました。また、
これは以前記事に書きましたが、塩売長次郎という男が、
馬を一頭 呑み込んでみせる幻術を披露しました。

次が珍人、珍獣です。珍人とは文字どおり珍しい人ということで、
霧降花咲男という人が曲屁(きょくべ おなら)の芸で大人気。
鍋食い男などというのもあって、金属鍋、茶碗、釜、砂などを
噛み砕いてガリガリ食べる芸。体に悪そうです。

江戸の見世物を再現したもの
xx (4)

それから、これは昭和の時代まであった因縁物、「かわいそうなは、
この子でござい。親の因果が子に報い・・・」親が猟師だったり
蛇捕りだったため、頭に角、口に牙が生えた鬼娘、
体にウロコがある蛇娘、毛むくじゃらの女などですが、
多くはつくりものだったでしょう。

珍獣は、ゾウ、ラクダ、ヒョウ、オウム、ダチョウ、ヤマアラシ、
クジラの死体などさまざまなものがありましたが、
綱吉の生類憐れみの令のため、いったん下火になります。
これは細工物に入るかもしれませんが、河童や鬼、人魚などの
ミイラ。動物の死体を組み合わせたつくりものです。

現代のお化け屋敷
xx (3)

次が細工物で、からくり人形、巨大な籠細工(ねぶた人形のようなもの)
菊人形など。それと、エロですね。女相撲やもっとシモネタの
ものもあったようです。よく話に出てくるのがダジャレ興行で、
大イタチは、大きな板に血糊をつけたもの。

さて、オカルトホラー関係ですが、これは幕末になって始まります。
「寺島仕込怪物問屋」という見世物は、歌舞伎の怪談の名場面を
カラクリ人形を使ってジオラマで再現したもの。日本には
カラクリ技術とともに生き人形の技術があり、下図は、名人と
言われた松本喜三郎のものです。

松本喜三郎の生き人形
xx (5)

日本のお化け屋敷のルーツの一つと言われます。もう一つ、
ルーツとなったのが、東大森に住んでいた瓢仙という医者が、
自宅の庭に小屋をつくって、壁から天井まで一面に
百鬼夜行の様子をカラーで描き、それに一ツ目小僧などの
化け物細工の人形を飾りつけたもの。

これが評判となって、「大森の化け物茶屋」と言われ、多くの
見物人が集まりました。この後、「変死人形競(くらべ)」
という、水死体などの変死人の生き人形を展示したもの。
これも名人と言われた、泉目吉という人形師がつくりました。

xx (8)

さらに、「百鬼夜行妖怪尽(づくし)」が続きます。どれも
1800年代に入ってからで、黒船来航などの騒がしい世相を
反映してホラーが流行ったのかもしれません。このあたりは
芝居と並んでジャパニーズ・ホラーのルーツと言えるでしょう。

さてさて、明治の世になり、1872年(明治5年)、外国人が
「死んだウサギを食いちぎる子ども」の見世物を目撃したことが
きっかけで、「違式詿違条例」という法律が出され、
エロやあまりに非道い見世物は興行できなくなったんです。
では、今回はこのへんで。