sss (6)
アルバイトの巫女さんたち

今回はこういうお題でいきます。オカルト論ですが、
自分もまだはっきり考えがまとまった内容ではないので、
スルーされたほうがいいかもしれません。
さて、巫女であるための条件というのは何でしょう?
女性であること、まあこれは当然ですが、それ以外には?

これは「神の言葉を聞いて伝えることができる」ということです。
キリスト教系の宗教では、「預言者」という言葉があり、
「神の言葉を預けられた者」という意味ですが、モーセをはじめ
ほとんどが男性です。それが、日本では巫女になるんです。

天鈿女命
sss (1)

また、巫女=シャーマン という形で語られることがありますが、
厳密には違います。シャーマンはもともとツングース語で
北方系です。たしかにシャーマンは神の言葉を聞きますが、
それ以外にも、呪術で病気の治療をしたりもします。
祈祷師という訳語のほうが実体を表しているでしょう。

さて、日本の神道系の巫女の役割ですが、平安時代になると
神道の形式も定まり、朝廷には「猨女君 さるめのきみ」という
官職が置かれていました。天岩戸の前で踊った天之鈿女命の
血を引く一族の女性で、4つの神事を行っていたと考えられます。

伊勢斎宮
sss (2)

その4つは、「占術・神遊・寄絃・口寄」で、占術は占いの
ことですね。神遊(かみあそび)は舞を舞うことで、
お神楽の古い言葉です。寄絃(よつら)は、巫女が祈祷を行う前の
儀式で、天鈿女命が弓を並べて叩いたのが由来であるとされ、
梓弓の弦を打ち鳴らして邪気を払います。

口寄せは神託のことですが、神の言葉だけでなく、死者の語も
伝えました。それが東北のイタコにも伝わっているわけです。
さて、次の分類はきわめて重要です。巫女には官系の者と、
民間系の者がいたことで、これを押さえておかないと
正しい理解に至りません。

sss (5)

違いは何かというと、官系の巫女は処女性が重視されたのに対し、
民間系の巫女は逆に遊女としての側面を持っていたことです。
官系の代表が、伊勢神宮の斎宮(さいぐう)ですね。斎宮は
基本的に未婚の内親王(親王宣下を受けた天皇の皇女)とされ、
在原業平の伊勢斎宮密通事件が大問題になったのは有名です。

これに対し、民間系は「渡り巫女・歩き巫女」と呼ばれ、
大きな寺社の祭礼や、市の立つ地を渡り歩き、神楽、祈祷、
託宣、勧進などを行いましたが、別名を旅女郎というように、
夜には客をとっていたと考えられます。あ、もう半分まできました。
ここからは日本史上の有名な巫女について書いていきます。

静御前
sss (3)

天鈿女命(あめのうずめのみこと) 前述したように、天照大神の
岩戸隠れの際、衣服の胸を開き、陰部まで押し下げて踊ったと
されます。古代の神道では、性は禁忌ではなかったんですが、
さすがに現在はそういうわけにはいきません。

卑弥呼 「卑彌呼 事鬼道 能惑衆 鬼道につかえ、よく衆を惑わす」
とあります。この鬼道には諸説ありますが、実体はわかりません。
卑弥呼が個人名なのか、役職名なのかも判然としないんです。また、
王となってからは見るものが少なく、ただ一人の男子が、食事を運び
言葉を伝えるため宮城に出入りしている、となっています。

出雲阿国
sss (8)

倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)
第7代孝霊天皇の皇女で、第10第崇神天皇の大叔母として、
武埴安彦の謀反を始め、数々の助言を行ったことで知られます。
三輪山の神と結婚したとされ、墓所は箸墓(箸中山古墳)。
卑弥呼と同一人物説があります。

打臥の御子(うちふしのみこ) 『今昔物語』 『大鏡』に登場する
平安時代の民間系の巫女です。打臥というのは、神懸かりして
床にうつ伏せになるということでしょう。占いをよくし、
京中の上中下の身分の人が巫女のもとに通ったが、託宣は一つとして
外れることなし。藤原兼家が屋敷に呼んで寵愛しました。

sss (7)

出雲阿国(いずものおくに) 安土桃山時代の女性で、ややこ踊りを
もとに、かぶき踊りを創始したことで知られており、現在の歌舞伎の
元祖です。出雲国杵築出身で、出雲大社の巫女となり、
文禄年間に出雲大社勧進のため諸国を巡回したところ、
評判となったとされています。歩き巫女の一人だと考えられます。

静御前(しずかごぜん) 平安時代末期から鎌倉時代にかけて起こった
歌舞の踊り手で、巫女舞を行った白拍子(しらびょうし)です。
源義経とのラブロマンスで知られていますね。
「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」

出口なお
sss (9)

出口なお 大正期に亡くなった女性で、「大本」の開祖。神懸かりして
艮の金神(うしとらのこんじん 国常立命と判明)の託宣を伝えます。
後に、カリスマ的霊能力者である出口王仁三郎を娘婿としたことで、
教団大本は全国及び海外に拡大しました。

さてさて、ということで、日本の巫女についてみてきましたが、
最初に書いたように、これはほんのさわりだけで、深いところまでは
自分も調査は進んでいません。おそらく、いろいろ面白いことが
隠されているだろうと思います。では、今回はこのへんで。

sss (4)