さて、怖い話は一休みして、今日は古代史の話にします。
日本史の歴史区分は、平安時代までは広い意味の古代と考えることが
多いですので、平安時代中期に亡くなった平将門も、
十分、古代の人と言えるでしょう。

将門は桓武5世の孫で、親族間の土地争いから関東で謀反を起こし、
「新皇」を自称して独自に百官なども決めたことで朝敵とみなされ、
この知らせを聞いた京都の朝廷はパニックになりますが、
わずか2ヶ月ほどで、940年、藤原秀郷、平貞盛らにより討伐されます。

平将門
xxx (1)

当ブログはオカルトがテーマであり、たいへん興味深い事件ではありますが、
歴史はこれ以上細々したとこに深入りはしません。
「将門の首」・・・現在でも関東における最大の心霊スポットとも言われる
将門首塚の話を書きたいと思います。

『太平記』には、京都でさらしものになった将門の首級の話が書かれており、
将門の首は何ヶ月たっても腐らず、生きているかのように目を見開き、
夜な夜な「斬られた私の五体はどこにあるのか。ここに来い。
首をつないでもう一戦しよう」と叫び続けたので、
恐怖しない者はなかった、とあります。

また、将門のさらし首は関東を目指して空高く飛び去ったとも伝えられ、
途中で力尽きて地上に落下したと言われます。
この将門の首に関連して、各地に首塚伝承が出来上がりました。
最も有名なのが東京千代田区大手町の平将門の首塚で、

史上初の獄門となった将門の首
xxx (3)

この首塚には移転などの企画があると事故が起こるとされ、
現在でも畏怖の念を集めています。関東大震災の後、
無知な所員が首塚の上に仮庁舎を建てようとしたところ、
それに関わった者達14人が変死を遂げ、仮庁舎は撤去されたとか、

お笑いの爆笑問題の太田氏が若手の頃、
番組の取材で将門の首塚を蹴り、仕事がなくなってしまったとか、
首塚の祟りに関しては都市伝説的な様々な逸話が残されていますね。
ただ、実際にはこれ、石室構造があると見られており、
将門とは関係のない人物の古墳みたいなんですね。

ですから、祟り話も怪しいものです。そもそも、
関東からわざわざ京まで運ばれ、首実見の上獄門にさらされた
将門の首が、宙を飛んで関東までたち帰ったなどということが、
実際にあるとは思えませんよね。では、なぜこのような話が広まった
んでしょう。一つには、英雄伝説ということがあると思います。

非業の死を遂げ、体と離れた英雄の首を故郷に返してやりたいとする
民衆的な願望がこの伝説を作ったとする、まあよくある話です。
ただ、それだけでここまで広まったのかなあとも思います。
将門には、これも伝説ですが、影武者の話がついてまわります。

俵藤太(藤原秀郷)が大ムカデを退治した伝説が残る瀬田の唐橋
xxx (2)

室町時代の『俵藤太物語』(俵藤太は将門を討った藤原秀郷の異名)では、
「将門と全く同じ姿の者が六人いた」と書かれており、同じ時期に書かれた
『師門物語』では、「同じ姿の武者が八騎いた」とあります。茨城県や
山梨県などで、将門の七人の影武者伝承の残る寺や山があるそうです。

将門の影武者はまったく本人と同じ顔で、しわや傷までが同じで
あったとされます。この七人の影武者伝説の背後には、
「妙見信仰」があると考えられています。妙見信仰とは、
北斗七星・北極星を神格化した妙見菩薩を祀る信仰で、

 

関東の千葉氏によって主に信仰され、幕末に剣豪の千葉周作が

「北辰一刀流」の道場を開きました。この北辰とは、北極星のことで

やはり妙見信仰を表しています。

将門はこの北斗七星を守護として影武者を操り、妖術を使ったとまで
書かれたりしています。余談ですが、この妙見信仰はじつに
興味深いものであり、日本の「天皇」という名称にまでつながるんです。
機会があれば、改めて書きたいと考えています。

さて、混乱の中で討ちとられた将門の首ですが、もしも、
実際は討たれたのは影武者であり、将門はまだ生きて隠れていて、
どこかで残党と再起を図っているなどという噂が広まれば、
これは朝廷にとって、たいへん困ったことになりますよね。

妙見信仰 北極星と北斗七星の人格化 道教では北極星は「天皇大帝」にあたる


ですから、朝廷としては、「本物の将門」が「確実に死んだ」
となってもらわなければなりません。後代の義経や西郷隆盛のように
「実は生きている」という噂を避けたかったわけです。
そこで、この首にまつわる伝承が作られたとは考えられないでしょうか。

体と離れて首だけで、長期間腐りもせず生きていることができる霊力、
これはまさに本物でなくてはできないことだし、首は関東まで飛び、
満足して落ちた。それを改めて弔うことで、その死が確実なものとして
地元にも印象づけられる。もしこのような意図のもとに、
朝廷側により伝説が作られたのだとしたら・・・・

まあ、実際にはこの伝説がどこの時点で始まったかははっきりしませんし、
影武者伝承も眉唾気味のものなので、あくまで、歴史おもしろ話として
読んでもらえればというところです。あと、将門は朝廷を恨んで怨霊化し、
酒呑童子として生まれ変わったとする話もありますね。

さてさて、ということで、将門の首塚伝説を見てきましたが、一介の謀反人
でしかない将門の名が現代まで連綿と語られるのは、
防人の徴用などで虐げられてきた古代関東が持っていた、
朝廷への反感と深い関わりがあるんです。では、今回はこのへんで。

『将門首塚』


*横に見えるカエルは、左遷や地方勤務などから「無事にカエル」

という俗信で奉納されています。