千体雛
dsssss (6)

もうすぐ3月3日ということで、今回はこのお題でいきます。
みなさんの家では雛人形を飾られますでしょうか。
この日を祝うことは、もともと中国で始まったものなのはご存知だと思います。
陰陽五行説にもとづいて、陰暦の1月1日、3月3日、5月5日、7月7日、
9月9日は、特別な日として祝われていました。

ただ、日本で五節句と言った場合、1月1日の元旦ではなく、
1月7日の「人日 じんじつ」が普通は入ります。この日には七草粥を食べますよね。
これらの節句は、それぞれ植物と結びついていますが、これも中国由来です。
3月は桃、5月は菖蒲、7月は笹、9月は菊で、どれも、
古来から薬効成分がある、あるいは魔除けの効果があると考えられてきました。

3月3日の節句は「上巳 じょうし」と言いますが、もともと、
陰暦3月上旬の巳(み)の日が節句でした。ですから、昔は3月3日ではない
ときもあったんです。それが、3が重なって縁起がいいということで、
だんだんに3月3日に固定されて行われるようになったんですね。

上巳の禊 中国
dsssss (1)

で、中国では、はじめの頃は「女の子の節句」というわけではなかったんです。
春の訪れを祝う、水に関連した行事でした。
この頃はちょうど陽気がよくなって、凍った水がとける時期ですので、
人々は川で禊をし洗濯を行ったとされます。これは中国の宮廷でも行われました。

それがどうして女の子の節句になったかは、いろんな説があってはっきりしません。
まず一つめは、漢の時代、ある村に徐肇(じょちょう)という人物がいて、
3つ子の女児をもうけたが、その子らは3日以内に次々亡くなってしまい、
徐肇が嘆き悲しむ様子をかわいそうに思った村人たちが、酒を持って
家を訪れ、3人の子の亡骸を川に流してから酒宴を開いてやった。

こんな話があるんですね。もう一つは、明代の小説『西遊記』などに出てくる
伝説で、地上で大暴れした孫悟空は、天界に召し出されて斉天大聖という

名をもらい、桃園の番人という役目を与えられます。

中国道教の最高位の女神である西王母は、
3月3日の生まれで、誕生祭を大々的に開きます。

蟠桃会で暴れる孫悟空
dsssss (3)

これを「蟠桃会」と言い、天界の者はすべて招かれて不老長寿になる桃を食べます。
乱暴者の悟空はただ一人だけ招かれなかったので、それを知って怒り狂い、
桃園の桃を盗み食いして大騒ぎを起こし、このときに不死の身体になるんですね。
その後、お釈迦様の手で五行山という山の下に封印され、
三蔵法師の弟子になる日を待つことになります。

ただ、もちろん孫悟空の話はフィクションですし、
最初の徐肇のエピソードについても、実際にあったことかは疑わしいですね。
その日の由来を説明するために、後づけで作られたものと考えたほうが
いいでしょう。では、日本の雛祭りはどうやってできてきたのか。

日本でも元来は、中国から伝わってきた水の祭祀でした。
3月といえば季節の変わり目ですので、水垢離をして無病息災を願います。
このとき、中国では「曲水の宴」を行っていました。流れる水に盃を浮かべて
酒宴を催します。353年、中国の有名な書家の王羲之が、
この曲水の宴の様子を『蘭亭序』という作品に書いていますね。

曲水の宴
dsssss (4)

これが日本にも伝わり、宮中の行事として行われるようになりました。
ここで、水の宴が人形と結びつきます。陰陽師が「形代 かたしろ」という
紙の人形を作り、それで体をなでることによって、穢れを人形に移します。
そして、形代は身代わりとして水に流されるわけです。
現在でも流し雛の風習があるのは、その名残なんですね。

形代
dsssss (5)

で、女の子が人形で遊ぶことを「雛(ひひな)遊び 」と言いましたが、
さらにそれが結びついて、3月3日は女の子の健やかな成長を願う儀式として、
現在まで伝えられるようになりました。「水のお祝い→人形を水に流す→

女の子が好きな人形」という流れで、できあがっていったんだと考えられます。

初期の雛人形は、形代を模した、下図のような立ち雛でした。
それが現在のような座り雛になり、だんだんに人形の数が増え、
段飾りになったり、女雛に十二単などを着せるようになりました。
ご存知のように、江戸時代の武士は、幕府も諸藩も財政が苦しかったんですが、

立ち雛
dsssss (2)

江戸の市中には裕福な商人階級がたくさんおり、その人たちが
競うようにして豪華な雛壇を飾るようになっていったんですね。
雛人形は財力の象徴の一つだったんです。これは当然、幕府の目にふれ、
8寸(約24cm)以上の雛人形は贅沢として禁止されてしまいます。

ですが、反骨精神あふれる江戸商人たちは、この法令を逆手に取り、
芥子(けし)雛という、ごく小さい雛人形を贅のかぎりをつくして飾りつけ、
幕府の鼻をあかそうとしました。では、一般庶民はどうだったでしょうか。
俳人、松尾芭蕉の有名な『奥の細道』の旅立ちの句は、
「草の戸も 住替る代ぞ ひなの家」というものです。

左側が芥子雛
ll (1)

意味がわかりにくいですが、芭蕉が奥の細道の旅の資金を得るために売った、
それまで住んでいた粗末な草庵の前をたまたま通りかかったら、
親子連れが越してきていて、雛人形を飾ってたよ、といったところでしょうか。
芭蕉のボロ家を買うような貧しい町人であっても、
子どもの成長を願って雛飾りをしていたんですね。

さてさて、ということで、雛祭りの歴史をざっとふり返ってみました。
けっこう書くことがあって、白酒や菱餅などにもふれようと

思ってたんですが、そこまでいかないで終わってしまいました。
まあ、またの機会もあるでしょう。では、今回はこのへんで。