00.jpg

ブロントザウルス

 

今回はこういうお題でいきます。ひさびさの恐竜の話ですね。

恐竜ってじつにさまざまな種類のものがいますよね。小さいのは数十cm程度。

最大の恐竜はアパトザウルスかな。23mくらいです。なぜこんなバラェテイに

とんだ大きさがあるのか? でも、これってそんなに不思議なことでもない

んです。

 

恐竜は爬虫類の仲間ですが、現存する爬虫類を見ても巨大なワニや、10cm以下の

トカゲもいます。ですからバラェテイがあるのは不思議でもなんでもありません。

むしろ疑問としては、なぜ大きい種類はここまで大きくなったのか?

ということです。

 

まず基本的に、体の大きさは自然界の中では武器になります。百獣の王ライオンと

いってもゾウにはかなわないことからも、それはわかるでしょう。

体が大きいことのメリットは敵に襲われにくいことですが、デメリットとしては

その体を維持するための大量の餌が必要なことです。

 

トリケラトプス

 

kkkiu_202402091005095e6.jpg

あと、大きい恐竜は草食が多いですね。肉食のものはそこまで大きくはなりません。

でも、草食恐竜にも大きい小さいがあります。

なぜこの違いが起きたのか?

 

最も大きい点は頭部の大きさと考えられます。これは脳の容積という意味では

ありません。20mを越す草食恐竜の頭部は1mもありません。

体に対して頭の比率がすごく小さい。

 

すると何が起きるかというと、小さい頭部は軽いので首を長くすることが

できるんです。キリンも体のわりに頭部は小さいですよね。

一方、トリケラトプスは草食恐竜ですが、

 

ステゴザウルス

 

70086942-L-imagenavi.jpg

 

8mの全長に対して、4分の1ほどを頭部が占めるんです。頭部が大きければ

長い首で支えるのは無理なので、当然短くなります。ではなぜ、大きな恐竜

(竜脚類)の頭部が小さいかというと、頭部をつくる諸要素が小さいからです。

 

これは餌の問題が大きいでしょう。大きい恐竜のあごは小さく、力も

強くはありません。また歯も小さく、頭蓋骨そのものが小さい。

ですから頭部は軽く、首をどんどん伸ばしていくことができた。

 

それと、これらの恐竜には鳥類と同じ気嚢(空気の袋)があったと

いわれます。龍脚類の首は骨の空洞化が進み、その中にこの気嚢があったと

考えられています。そのため、首はますます軽くなったんですね。

 

肉食のティラノザウルス

mmんじゅ

 

さらに気嚢があれば、その中に空気をため込んでおけます。

これにより、長い首でも効率的に呼吸することができるわけです。

うーん、よくできてますね。

 

では、首が長ければどうなるかというと、あまり動かなくても首を

伸ばして広範囲の餌をとることができるわけです。多くは木の葉ですが、

柔らかいため、大きな歯も、強大なあごも必要ありません。

 

この相乗効果で、竜脚類はどんどん首を伸ばし、頭部を小さくしていったんです。

で、首が長くなると、やじろべえのようにバランスをとるため、尾も

長くなっていきます。

 

翼竜プテラノドン

 

kdkdkdkdjfh

竜脚類の歯は弱く、あごの力も弱いため、食べた葉は長い時間をかけて

消化器官で溶かしていったと考えられます。そのためには長い腸が必要です。

それで胴体も大きくなっていくことになりました。

 

さてさて、ということで、巨体の恐竜はどうやってできたかを

見てきました。オカルト分野では、これらのことを考えながら

UMAについて考察するのも意味があるでしょう。では、今回はこのへんで。

 

アンキロザウルス

 

っきj