いらっしゃいませ




さて今日は、いくつかあるチャーシューレシピの中で、未だ試したことが無かった「真空低温加熱調理」で作るチャーシューに挑戦してみました

といっても炊飯器の保温機能を使ったお手軽バージョンなので、とっても簡単です

今回はラーメンにのせてみました




「真空低温加熱調理のチャーシュー」

Dragon Ash桜井誠オフィシャルブログ「桜井食堂」Powered by Ameba




材料


豚肩ロース肉・・・・・・・・・・・・・・・600g
(脂身が好きな人はバラ、赤身が好きな人はモモでも可 お好きな量で)


たれ

醤油・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
紹興酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
(無ければ普通の酒で)
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・1片
ねぎの青い部分・・・・・・・・1本分
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片






下ごしらえ


たれの材料を鍋に入れ、ひと煮立ちさせる

Dragon Ash桜井誠オフィシャルブログ「桜井食堂」Powered by Ameba

肉はジップロック(フリージング用)などの厚手の密封袋に入れる

Dragon Ash桜井誠オフィシャルブログ「桜井食堂」Powered by Ameba





調理開始



肉の入った袋に、タレを流し込み、大きめの鍋に水をたっぷり張り、袋の下から入れ、水の水圧を利用して空気を抜く。ぎりぎりまで抜いて、最後はストローで吸い込み、なるべく空気が残らないようにして密封する

Dragon Ash桜井誠オフィシャルブログ「桜井食堂」Powered by Ameba


炊飯器に入れ、沸騰したお湯をかぶる位にいれ、保温を押す(間違って炊飯を押さないように)
一晩(6時間以上)そのままに

Dragon Ash桜井誠オフィシャルブログ「桜井食堂」Powered by Ameba

6時間以上経ったら(時間はお好みで)蓋を開け、すぐには袋から取り出さずに、常温にさめてから取り出して、お好みの厚さに切り分けて完成
(今回は11時間経ってました)

Dragon Ash桜井誠オフィシャルブログ「桜井食堂」Powered by Ameba

Dragon Ash桜井誠オフィシャルブログ「桜井食堂」Powered by Ameba





この料理のポイント


「必ず厚手のフリーザー用バックを使う」

「空気をしっかり抜いて、なるべく真空状態にする」




初めて試してみましたが、見た目はほんのりピンク色で、食感はまるでハムのようにしっとり滑らか
ホロホロ崩れる柔らかチャーシューが好きな人には最高の調理法かもしれません

今回は11時間もそのままにしたのでこんなにやわらかくなったのだと思います。でも保温が大体70度位らしいので、余り早い時間ではちゃんと火が中まで入らない恐れがあります。それらのこともあるので、必ず沸騰したお湯を入れて蓋をしてください。

また、今回は大丈夫でしたが、一応ジップロックは湯煎不可になっているみたいです。ですので万が一破けることもあるかもしれません。その時は御容赦くださいm(__)m

味は格別です!簡単すぎるのでぜひとも1度お試しください。これで家のラーメンが数倍グレードアップしますよ!



本日の御来店 誠にありがとうございました