蚕影神社 | 物語の面白さを考えるブログ

物語の面白さを考えるブログ

マンガ・映画・フィギュア・思索など

茨城県つくば市にある蚕影神社(こかげ じんじゃ)を参拝。

通称、蚕影山神社(こかげさん じんじゃ)。

参拝日は2024年5月19日。

 

「老人保健施設豊浦」を目指し、そこを通過した道のどん詰まりに、参道の石段が出現します。

駐車場はないので注意(私がどこに駐めたかはナイショ)。

 

けっこう急な石段。少し右に曲がっています。

 

石燈籠のところまでのぼって先を見ると、一の鳥居が見えました。

 

左側にある案内板。

 

 

のぼります。

 

一の鳥居。

 

さらにのぼると、石段の上に二の鳥居が見えました。

 

二の鳥居。

奥に社殿に通じる石段。

 

拝殿を視野にとらえました。

 

運動不足のおっさんにはキツい石段。

 

石段だけの写真を8枚も費やして、やっと拝殿に到着(息切れ)。

 

境内の様子。

拝殿の後ろ、やや高くなったところに本殿があるのがわかります。

 

【御祭神】

 

稚産霊神 (わくむすびのかみ)

埴山姫命 (はにやまひめのみこと)

木花開耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)

 

 

【御由緒】

 

第十三代成務天皇のころ、忍凝見命(おしこりみのみこと)の孫である阿閇色命(あへしこのみこと)は、筑波国造に赴任するや、祭政一致の政務に基づき、筑波大神に奉仕した。

さらに豊浦に稚産霊神を鎮祭し、農業と養蚕業の振興に多大なる力を注いだ。

後世、山麓にはこの地を守護するための蚕影山桑林寺が建立された。

 

拝殿の棟飾りに「蚕」の文字。

 

扁額。

 

額飾り堂。

 

拝殿裏。

本殿へのぼる石段があるのが確認できます。

 

本殿。

本殿まわりの敷地がせまく、石段をのぼると、社殿全体が画角におさまるような「引いた画」が撮れないので、この位置から撮影。

 

 

特に凝った装飾や彫刻はない素朴な造り。

 

二の鳥居まで戻りました。

正面に石段を見る形で立つと、右側に山道が続いており、そちらに少し進んでみました。

 

見上げると額飾り堂がチラリと見えました。

高い。上から見晴らしたら、さぞよい眺めであることでしょう。

 

常陸の機織りの歴史は古く、弥生時代にさかのぼると言われています。

紡錘車の出土状況から、つくば市周辺が奈良・平安時代の布作りの中心だったと考えられます。

(参考記事:読売オンラインhttps://web.archive.org/web/20171202155910/http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/feature/20171031-OYT8T50144.html

 

境内案内板には、

 

「古来より有名な常陸紬、すなわち結城紬の産出および絹川、蚕飼川、糸繰川など蚕業に関わる地名があるのは上代を物語る証左である。

同名の社は甲信陸野武総諸州の各所にあるが、それらはみな当神社の御分霊であり、それゆえに当神社の御神札に『日本一社』と拝記する。

まさに日本養蚕の始めと誇るところで、全国蚕業家尊崇の名社である。」

 

とあります。

 

養蚕業が盛んだった明治・大正のころは、参拝客で賑わっていたようです。

十数年前か、それよりもう少し昔に、数度参拝したことがありますが、そのときは参道前に茶店などがあったような、おぼろげな記憶があります。ちょうど例祭の日にあたっていて、氏子さんたちが忙しく立ち働いておられ、部外者が紛れ込んだような場違いな思いをして、ビビってUターンして帰ったこともありましたっけ。

久しぶりに参拝してみて、驚いたのが、その寂れようでした。

茶店であったろう家屋は戸板を閉ざし、参道の石段は崩れ、境内は草の生えるにまかせたまま。

休憩所と展望台を兼ねていた額飾り堂は閉鎖されていました。

平良兼の荘園との関係を示す何かが見つかればと思い、今回、久しぶりに訪ねてみましたが、何ともいえない寂しい気持ちになりました。

 

 

***********************************

蚕影神社

 

御祭神:稚産霊神、埴山姫命、木花開耶姫命

 

鎮座地:茨城県つくば市神郡1998

***********************************