鬼と天狗は仲が悪い? | 物語の面白さを考えるブログ

物語の面白さを考えるブログ

マンガ・映画・フィギュア・思索など

常時、天狗のお面を付けているという、

インパクトのあるヴィジュアルで登場した鱗滝さん。

 

なぜにお面?

という疑問の答えは、作中で示されていないので、

わかるはずもなく。

 

なぜに天狗?

これも作中では語られていないのですが、

私には、鬼と天狗は仲が悪いという知識があったので、

鬼と敵対する鬼殺隊の元柱が天狗の姿をしていることに、

さほど不自然さは感じませんでした。

 

しかし、よくよく考えてみれば、この知識の出どころは、

菊地秀行先生の 『鬼獣伝』 という伝奇小説であって、

民俗学などの資料の中に、鬼と天狗の敵対関係に関する

記述を見た記憶がないのであります。

 

今回の記事執筆をよい機会とばかりに、Google 先生に尋ねてみたところ、

鬼と天狗の不仲を肯定する明確な証言は出てこない。

両者はともに「妖怪」という大ジャンルに包括される、

いわば同じ陣営の朋輩なのでありました。

 

唯一、該当したのが、「豊橋鬼祭」。

愛知県豊橋市の安久美神戸神明社(あくみかんべ しんめいしゃ)の

例祭で、そのクライマックスでは、

悪さを働く赤鬼を、薙刀を振るう天狗が成敗します。

国の重要無形民俗文化財に指定されているこの祭りは、

神話を取り入れた、平安時代から続く田楽であり、

赤鬼の原型は高天原で暴れるスサノオで、

天狗として表現される武神は、サルタヒコであるとも言われています。

 

赤鬼が降参し和解が成った後、天狗は神楽を舞います。

 

『鬼滅の刃』において神楽といえば「ヒノカミ神楽」。

ヒノカミ神楽は「日の呼吸」。

してみると、〝ヒノカミ〟は〝日の神〟ということになる。

日本で日の神といえば、天照大御神をおいて他にない。

日の呼吸を使う剣士とは、太陽神の加護を受けた武神であろうか。

武神が退治するのはスサノオ=鬼。

ならば、日の呼吸の剣士を恐れる鬼舞辻無惨は、

スサノオである、という図式になる。

 

鬼と天狗の不仲説から論を起こして、筆のすべるままに進めたら、

鬼舞辻無惨=スサノオという結論になってしまった。

かなりコジツケましたが、今後、無惨様にスサノオ要素を発見できるか、

楽しみながら本編を読んでいこうと思う次第であります。

 

 

ペタしてね

 

読者登録してね