こんにちは、ひびきです。



今日は前回の相模三社巡り の続きで、サの神、コウ(神)を主体とする邪馬台国の後継王朝を探るため狭山へ。




ラビングアースDragon Anasta-nakahikawa



日本書紀-垂仁天皇の項に記載されている『狭山池』は一般的には大阪の狭山池とされていますが、埼玉の狭山周辺の池も、その候補に上がるでしょう。



上は狭山の中氷川神社ですが、氷川の氷は日に転じるヒであり、サカム三之宮、ヒビタのヒでもあります。垂仁天皇の都がここ埼玉の狭山付近であれば、関東にヤマトタケル伝承が多い理由がわかります。



サカムとサヤマ、そして群馬の古墳群と埼玉の古墳群、日光と常陸のヒは全てつながっています。とてつもない巨大な文明圏が関東平野の周辺部に広がっているのです。



東国と揶揄され、征夷大将軍という役職が支配者を表すようになった日本において、『まつろわぬ民』が長い間、抵抗できたのは、ここに日ノ本国の真の後継王朝があったからではないでしょうか。



垂仁天皇は神功皇后が卑弥呼とすれば邪馬台国よりもずっと遡った時代の天皇です。



埼玉の狭山の西側に瑞穂町があり、そこに狭山池という池があります。この狭山池、特別な地帯らしく断層の影響で内陸に突如として湿地帯ができる地帯らしいのです。そこが瑞穂で(水を保つとから水保になったという説もあるらしい)、そこにサの神を祀り、都を造ったというのも全然ない話ではないと思います。



しかも垂仁天皇の后は狭穂毘売。サとホが結合しています。サは関東においてはサカムからの影響が見られ、ホは秩父の影響が見られます。それが中間地点の狭山で結合し、狭山池なるものもあり、中氷川神社もあります。



しかも狭穂毘古の叛乱 で有名な狭穂毘売の兄/狭穂彦王は甲斐国造の祖とされています。瑞穂町から甲斐までは一山超えれば着くほどの距離。





穂が火になり、鉄になっていくのは秩父や金讃神社に行けば認識する事ができます。



ラビングアースDragon Anasta-toyokasima


狭山のすぐ南にある707年創建の豊鹿島神社、『記・紀』が発布される頃ですね。何に対して勝利を祈ったのでしょうか?鹿島は戦いの神です。




∮ Energycopyright(c)∮ Loving-earth


Crystal&Healing LovingEarth
banaloving2.jpg