2017年9月15日(金;受験127日前) 

 

今日は午後半休を取って、東大本郷で開催された日本宗教学会第76回学術大会第1日目に参加した。職場が御茶ノ水なので本郷まで近い。今日は暑い晴れのお天気だった。今日は本郷三丁目駅から東大の会場まで10分ほど歩いた。帰宅後、万歩計は約8500歩を示している。

 

午後1時40分頃に会場に到着。

法文2号館の文学部入り口を入ったら、事務所前に、大学院夏入試の合格発表が掲示されていました。今日は日本宗教学会の開催日、それに合わせて合格されたお二人には「おめでとう!」です。

宗教学宗教史学の修士課程は2名が合格していました。

来年1月の入試は何人受験するのでしょうか?博士、修士、学士の入試が揃ってあります。

 

来年、2月2日(土)の学士入学試験の1次試験合格発表もこの文学部事務室前が掲示場所らしい。

 

2階に上がって、1番大教室前で、受付を済ませて、会場の法文2号館2階の1番大教室に入った。

ここが、受験会場になるのかは分からないが、会場の様子です。まだ開場の午後2時前です。

座席はこんなです。

開始まで時間があったので、「ユダヤ大事典」を読んでいました。

 

1番大教室の廊下を挟んだ向かいに2番大教室がありました。

こちらも受験会場になるかもしれませんね。

 

2番大教室の座席はこんなです。

 

学会の最初は、午後2時半から公開シンポジウム「歴史のなかの大学と宗教研究」というテーマでした。

 

前から4列目の席に着いた。

シンポジウム開始の午後2時半前に、1つ前の席には、上智大学の島薗進先生が座られた、お互いに目で挨拶した。そして、1つ後ろの席には、東北大学の谷山洋三先生が座られたので、やはりお互いに目で挨拶した。やはり日本宗教学会は、日本スピリチュアルケア学会でお会いした方が多く見かけた。

 

東大の文学部の宗教学宗教史学の学士入学を目指すとしても、

本当に宗教学は広い学問だと、本日のシンポジウムで再確認した。また、自分は本当に宗教学の中の何をやりたいのかと、改めて問われた。今日のシンポジウムの幾つかのキーワード的には、「宗教社会学」、「宗教病理学」という用語が印象に残っている。やはり「毒性病理学」が専門なので、「病理」という言葉は気になる。

 

また、東大の宗教学宗教史学の教員では、堀江宗正先生(死生学、スピリチュアリティ)にお会いしたいと思っている。明日の懇親会で会えるといいな!

 

休憩時間に、大学院の宗教学授業でお世話になった渡辺和子教授に会った。

 

明日の懇親会が楽しみです。

懇親会のメニューもチラシで置いてあった。

懇親会場は、構内の山上会館1階イタリアンと地階フレンチのレストランを貸し切りです。

2つの会場を行ったり来たりで、イタリアン料理とフレンチ料理を楽しめそうです。またベジタリアン向けのメニューも用意されています。

 

という感じで、午後5時50分に1日目は閉会しました。

 

では、また明日。

と言っても台風が近づいている。

お天気が心配です。