◎白のペイントは「亀」と「鳳凰」のみで、他の部分は無しでよろしいでしょうか?
→他の部分とは、亀の枠の部分でしょうか?
亀の枠は、無しでお願いします。
あと、○○家は白字でお願いします。
彫刻前に、完成予定は見せていただけますでしょうか?
◎正面文字「○○家」の彫り方は、浅めの彫り込み(2~3mm程度彫る)でよろしいでしょうか?
→イラストは、そのくらいなイメージがありますが、○○家は、もう少し深いイメージなのですが、一般的にも2.3ミリな感じなのでしょうか?
5ミリくらいだと深すぎますか?
◎花立の部分は家紋など何も彫刻しなくてよろしいですか?
家紋の画像を以前いただいておりましたので、
そちらを花立部分(1対)ということでよろしいでしょうか?
→はい。
花立部分は、家紋の画像でお願いします。
◎筆体とご記入がございましたが「行書体」(筆の動きがあるような字体)でよろしいでしょうか?
→行書体でいいのですが、一般的には
どのようなものが多いですか?
◎墓誌(蓋石)部分の字体は「楷書体」(一般的には楷書体です)がよろしいかと存じます。
お休みになられる方々の名前を刻む場所になりますので、
何十年先まで見据えた場合、行書や特殊な字体などにしてしまうと揃えて彫刻するのが難しくなってしまう可能性がございます。(その時代に使われない字体となる可能性)
楷書体ですと変わらず継続できるとの考えで一般的となっております。いかがでしょうか?
→わかりました。
それでお願いします。
◎建之は最初に彫るのみですので、行書体でもよろしいかと存じます。
→わかりました。
それでお願いします。
、、、、、、、
他にもいろいろあったのですが
だいぶ前進したような気持ちです。
ちなみに、○○家は
丸ゴシック体にしました。
最終的なイラストの絵を提出し
家紋を提出し
各字体を決め
あとは、彫りのタイプと深さとサイズ
そんな感じになってきたようです。
今月中には、全て提出し
肩の荷を下ろしたいと思います。
ぼくの考えでは
お墓は、生きた最後の証であり
亡くなった人の家だと思うので
霊園の方には、うざいでしょうが
納得いくまで打ち合わせを繰り返しています。
お墓が出来るのが楽しみ
というのは、どうなのかとは思いますが
さんざん周りに言われてきたので
[お墓を作りました!]
と、早く言いたい気持ちがあります。
そして、ホッとしたい。
4月22日を目標に動いています。
母の3回忌に、2人の納骨です。
半年を切ってしまったか、、、、
実家の団地の名義変更もしてなかったな、、、
ちょっと疲れてしまってるなぁ
( i _ i )