久しぶりに明るいニュースだね


大阪大の坂口教授に


ノーベル賞が決まった


純粋に素晴らしい功績だし


国を挙げて讃えるべき事だと思うけど


純粋には喜べない所もある


ってのは


前回の本庶さんもそうだし


今回もそうだけど


やっぱり数十年前の功績なんだよね


ノーベル賞ってのがそういうものだ


って言えばそうなんだけど


んじゃ今の日本人が数十年後に


ノーベル賞獲れるような研究をしているか


って言ったら


必ずしもそうじゃない


少なくとも以前より


研究に費やせる金も時間も減っている


優秀な学者は


どんどん海外に流れて行くし


そもそも優秀なやつが研究者になっていない


特に医学の分野ではそうなんだよね


過去の遺産で


これからも数名はノーベル賞獲るだろうけど


長期的に見ると


未来は明るく無い気がするんだよなぁ


なんて要らん心配か