総合診療科の医者を題材にした

 

松潤のドラマをやっているらしいね

 

一般の人はあんまり聞いたことないかもだけど

 

20年くらい前からかな

 

総合診療科ってものが

 

ちょいちょい出てきた

 

大学でも

 

メジャーな科の教授になれなかった内科医くずれが

 

総合診療科の教授になったり

 

スタッフとして出向したりしていた

 

まぁ

 

心臓外科とか

 

整形外科とか

 

眼科とか

 

血液内科とか

 

そういう専門を極めた医者たちにしてみれば

 

総合診療科の医者ってのは

 

必要悪みたいなところがある

 

医学ってのは

 

1人でなんでも診療できるほど甘くはない

 

何でもできる医者ってのは

 

何にも出来ない医者なんだよね

 

それでも

 

自分たちの所にわんさか患者が来ちゃうより

 

総合診療科を通して振り分けてくれた方が

 

楽だし良いや

 

ってくらいの感覚が

 

専門医が総合診療医に抱いている感情かな

 

リウマチ性多発筋痛症とか

 

線維筋痛症とか

 

あるんだか無いんだか分からない病気に

 

病名をつけて

 

それを喜んでいる患者を相手にしている医者

 

っていう印象もあるけどね

 

ドラマを見て鵜吞みにしないで

 

なんで世界の医療が色々な科に分業してきたのか?

 

って事を良く考えないとダメよ

 

江戸時代くらいの医者は

 

全員総合診療医だったわけだからね

 

そこから各科の専門性が飛躍的に向上して

 

とうてい一人でなんでも診るわけにはいかないから

 

分業するようになったわけでしょ

 

藤枝梅安みたく

 

鍼でなんでも治しちゃうことが出来れば

 

楽で良いんだけどね~