昔の先生は偉かったなって


この歳になるとよく思うけど


オレが医学生の頃には


個性の強い教授たちが


ゴロゴロいた


自分たちの臨床や研究も忙しかっただろうに


よく学生の面倒もみてくれたもんだ


その当時の教授の誰かが言っていた


なんで医学部は6年必要なのか?


素人の高校生だったお前らを


医者という生き物に変えるためには


4年では足りない


どうしても6年が必要なんだ



妙に納得したのを覚えている


医者ってのは


どうしても倫理観や人間性ってものが必要になる


それは医学部だけで培われるものが必ずあるんだよな


今は一般社団法人とか言って


医者以外のヤツらが医療法人をやれるようになっている


経営しているのは医者じゃなくても


医者を雇えばいいってヤツね


そういうクリニックでは


キチンとした倫理観で医療が提供されず


儲けが重視されて何でもありになっている事が


やっと厚生労働省でも問題視されているみたいだね


まぁ


雇われている医者なんて


金もらえればなんでもいいって思っているだろうから


どうしても医者が経営しているクリニックとは


差が出ると思うけどなぁ


まぁ一方で


医者ってのは経営のプロではないから


理想だけ求めて利益が出ないって事も多いんだけどね


キチンとした医療観や倫理観のある


経営者が運営して行くのが良いんだろうけど


なかなか難しいだろうね