この前さ
医者の仲間と話していて
今の大学医局も若い医者ばっかりになったよな〜
なんて言いながら気づいたんだけど
大学の医者が若くなったんじゃなくて
自分たちが歳とっただけなんだよね
怖いわぁ
一般的には
大学病院ってベテランのスペシャリストが集まる病院
って思われているけど
実はそんなことはない
医者はたくさんいるけど
紹介状を貰って
自分でマネジメントして治療を行える医者ってのは
10%以下
ソレ以外の医者は
お手伝いしてるだけなんだよね
今は30代くらいで助教になって
論文書いたり
自分のオリジナリティある治療をしたり
教授に取り行ったりが上手いやつは
40代くらいで准教授になる
教授は50そこそこでなる事が今は多いかな
教授より年上の医者はたいがい辞める事になるから
実は大学病院の医者が若いってのは間違っていない
准教授や教授だから診察力が高いってわけじゃないんだけど
ただのお手伝いしている医者よりはまともかもね
だから
大学にいるから
ちゃんとした医者って訳じゃないのよ
一般病院で長い事働いている医者の方が
よっぽど経験もあるし
腕も良いことが多い
なんでもブランドで選ぶと
損するかもよ〜