勤務医をやっているときはさ
医療コンサルタントなんて
存在は知っていても
関わることはない
でも
開業したり
医療経営に関わるようになった瞬間に
医療コンサルタントを入れるかどうか
って話が出てくる
オレは10年以上医療経営をやっていた経験からして
医療コンサルタントは必要だとは思う
まず
日本の医療経営は
ほとんどが医者によってなされている
だけど
医者は経営の勉強をしたことがない
だから
経営とか経済にはめっぽう弱い
しかもほとんど医者は診療をやりながら
経営もしなくてはならないから
時間が圧倒的に足りない
そういう意味で
利益率や稼働率
新患や再診患者がどれくらい来ているかっていう分析をしてくれる人がいるのは大事
新規のクリニック開業なら
どこにどれだけの患者層がいるか
開業したらどれくらいの患者が見込めるか
近くにどんなクリニックがあるか
って所まで調査するからね
もう一つが
職員に対する教育的な意味もある
医者は医者以外と対等に話をする事が少ない
自分の分野の後輩教育なんかはやった事があっても
医療事務やナース
検査技師や放射線技師
理学療法士や薬剤師
などの診療態度などを指導する事が出来ない
そう言った時に
コンサルタントから言ってもらうもしくは
コンサルタントがそう言っているから
という名目で話をすると
自分が悪者にならずにスムーズに行く事が多い
まぁ
必要悪って側面もあるけどね
医療コンサルタントに傾倒しすぎるのは良くないし
毎月10万以上とか取られるなら考えなおしたほうがいいと思うけど
上手く使うんであれば
医療コンサルタント入れても良いんじゃない
そうでなければ
これだけ多くの医療コンサルタントが存在するわけないしね