理研の研究者が
10年目を前にして大勢クビになった
って話題になってるけど
こんなの
海外では当たり前のこと
そもそも日本が雇用に対して甘すぎる
っていうだけの話なんだよ
アメリカのNIHだって
テニュアっていって
終身雇用の資格を得られるのは
莫大な研究費を取ってきてるか
ノーベル賞級のオリジナリティを持っている研究者しかいない
その他の研究者は
いつクビになるかヒヤヒヤしながら
毎日研究してる
だからこそ切磋琢磨されて
どんどん新しい事が出てくるんだよね
まぁ
盗用とか捏造なんてのも多くなっちゃうんだけどね
でもさ
いつ結果が出てても良いですよ
なんて環境じゃ
良い研究なんて出来ないんだよ
明日の臨床に影響する研究なんてのは
このレベルではやられていなくて
10年後
50年後に臨床応用される事を目的に
理研なんかの研究はやられている
だからといって
研究の成果を出すのに10年かかるやつを
ずーっと抱えているわけにはいかんでしょ
こういうシステムを作らないと
何もしないで給料だけ貰い続けるってやつが
8割くらい出てくるんだよ
だから組織の新陳代謝のために
10年以内ルールってのが出来る
極めて正当なルールだと
オレは思うけどね
クビになりたくなけりゃ
科研費死ぬほど取れるくらいのオリジナリティと結果を出すしかないのよ
世界の研究界ってのは
そういうもんです