オレも医者を20年以上やっていて

 

医学に携わるようになって30年近くになる

 

医学の研究もなんだかんだ20年近くやっている

 

そんで

 

毎日思うのが

 

人体ほどの精密機械はないよなぁ

 

ってこと

 

どんな食べ物からも

 

栄養と水分を吸収して

 

 

二酸化炭素

 

排泄物に変化させて

 

体から排出する

 

得られたエネルギーで

 

 

筋肉

 

神経

 

血管を成長させる

 

過剰にエネルギーや水分を取ってしまったとき

 

逆に足りない時でも

 

ある一定の期間は

 

血圧や

 

血糖値などの血中成分を安定させる

 

経験したこと

 

学習したことを

 

脳で記憶し

 

動きとして向上させる

 

視る

 

聞く

 

話す

 

味わう

 

などの五感の発達

 

どんなに科学が発展していようとも

 

人体を再現することは出来ない

 

こんな精密機械が

 

何十年も正常に動くと思っているとしたら

 

そんなわけないよな

 

だから

 

不具合がでる

 

それが病気なんだよな

 

当たり前の事なんだけど

 

毎日患者さんに向き合ってると

 

そういう思いが強くなるもんなんだよね

 

医学って

 

深いなぁ