先日
知り合いの医学生が
テスト期間中に睡眠不足で
事故を起こした事があった🚙
医学部の学生ってのは
覚えることもたくさんあるから
テスト期間中は
寝ないで勉強しなくちゃいけないことも多い
だいたいが前期後期の二期制なんだけど
期末テストは
1ヶ月くらいまともに寝られない
まぁ
これくらい乗り切れないと医者にはなれないっていう
ハードル的な所は確かにあるんだけど
ちょっと時代に合わないよね
オレたちが若い頃までは
医者ってのは
ずっと働いていて
病院に寝泊まりして
当直後も普通に勤務して
当直じゃない医者もずっと医局で研究したり
会議したりしてる
ってのが当たり前だった
学生も病院実習に行くと
夜中までオペに入らされて
それからカンファに出させられたりしてね🤣
でも
今はそれはアウトな時代
ライフワークバランスを医者も取らなくちゃいけない
労基的にも問題だしね
なのに医学部だけ
スパルタの教育を続けている意味ってあるのかな
詰め込まないと6年で終わらない
ってのはあるかも知れないが
正直医者になっても一切使わない
無駄な授業やテストも多い
学生のうちは
基礎的な勉強はもちろん大事
生理学
病理学
細菌学とかね
臨床も
内科系
外科系
は大事だろうが
将来
皮膚科になりたいヤツが
泌尿器科の勉強を死ぬほどする必要はない
ある程度選択制でも良いのかもね
あとは
医学部6年間で医者を作るためには
遊んでる一般教養の時間を減らしても良い
とにかく
時代にあったカリキュラム編成ってのを
医学部も考えた方がいいかもね
誰かが声を上げれば
すぐに問題になるレベルだから😎