おれも

 

救命センターで

 

長くはないけど

 

都合2年くらい働いていたことがある

 

最初は研修医のころ

 

そして医者10年目くらいのころにもう一回

 

救命センターでは

 

何科の医者かにはかかわらず

 

3次救急っていって

 

死にそうな患者が搬送されてきたときには

 

全員で対応するっていうルールがあった

 

まぁ

 

今考えてみれば

 

その時期を経験してるから

 

急変した患者とか

 

事故にあった人とかをみると

 

とっさに体が動くんだろうけどね

 

もちろん

 

救命センターには

 

自殺

 

自傷の人も運ばれてくる

 

その中でも

 

一番助からないのは

 

首吊りだね

 

首吊りってのは

 

首が締まって苦しくなって死ぬんじゃない

 

頸動脈が急激に圧迫されることによって

 

ショック状態になって死ぬ

 

しかも

 

物音を立てないので

 

発見までに時間がかかる

 

だから

 

搬送されてきても

 

ほとんど救命できることは難しかったね

 

一方で

 

リストカットなどの

 

自分を刺したり切ったりする行動で

 

亡くなった人はほとんど見たことがない

 

いわゆる失血死するまでには

 

時間がかかるし

 

発見されやすいんだろうね

 

他殺は別だけどね

 

いずれにしても

 

医者を長くやっている経験からあらためて思うのは

 

世の中

 

死ぬほどのことは

 

なにもない

 

ってこと

 

昨日も当直で深夜に亡くなった方がいたけど

 

人間は

 

死んだ瞬間に

 

単なる物体になってしまう

 

生きてるからこそ

 

つらいことも

 

たのしいことも

 

おいしいことも

 

きもちいいことも

 

感じることができる

 

死んだらおしまいだよ