動物学的に考えて
親の事を気にして生きている動物ってのは
おそらく
人間しかいない
おそらく
って書いたのは
オレが知らない生物にはいるかもしれない
ってだけで
理論的には
ほぼいないだろう
生物ってのは
子供が生まれた時点で
もしくは
哺乳類のように
子供が自分で生きていけるようになった時点で
親の役割ってのは終わりなんだよね
だから
終わったやつらの事を気にする動物はいない
だから
ライオンに襲われた子供を助ける動物はいても
親を助ける動物はいない
それなのに
なんで人間はこんなに親の事を気にして生きているんだろう
平均寿命が80歳を超えてきている今
一生のうちのほとんどを親と一緒に過ごす
ず~っと親の事
親の目線を気にして生きている
それって
自然の事じゃないよ
日本だけじゃなくて
海外でもそういう風潮はある
映画とか小説なんて
半分くらい
親との人間関係に関するストーリーじゃない?
まぁ
全く気にする必要がないとはオレも思わないけどさ
自分が自立した時点で
親の事は
近くにいる他人くらいの感覚で良いんじゃないかなぁ
そうじゃないと
子供の世代に目が向かないんじゃない
どう思う?