オレらが医学生のころ

 

まぁ

 

20年前くらいには

 

皮膚科とか

 

脳外科とかの教授が

 

ジェネラリストは意味ない

 

とか言って

 

個別の科の勉強を極めるように

 

学生に教えていたもんだ

 

だから

 

同じ内科でも

 

循環器

 

糖尿病

 

消化器

 

肝胆膵

 

なんて

 

細かく分かれちゃって

 

それ以外は

 

私の専門ではありません

 

って顔している医者が増えちゃったんだよね

 

あまりに増えちゃったもんだから

 

多様性がなくなっちゃって

 

医者はいるけど

 

患者のニーズにこたえられない

 

って感じになっちゃった

 

それで

 

地方ではますます専門医だけいても

 

一般的な病気を診る医者が減っちゃった

 

だから

 

総合診療医

 

なんて分野が出来てきたんだよね

 

昔は

 

ジェネラリストが当たり前だった

 

それを否定して

 

ジェネラリストが絶滅危惧種になっちゃったために

 

あえて

 

そういう総合診療をする医者を作ったってわけ

 

オレは

 

地方で医者やってるから

 

総合診療医だなんて思ってないけど

 

患者に求められれば

 

風邪の薬も出すし

 

皮膚科の薬も出すし

 

目薬も出すし

 

頭のCTも診るし

 

肺炎の治療もするし

 

関節に注射もする

 

もちろん

 

自分の専門分野ってのをしっかり持ってることは大事なんだけど

 

それ以外は診ません

 

って医者が多すぎるんだよね

 

ちょいとサービスして

 

分からなければ本でもインターネットでも調べて

 

対応してあげれば

 

あえて

 

総合診療医

 

なんて御大層な名前にしなくたって良いんだよ

 

医者が

 

患者に対する優しさを忘れちゃった

 

って事なのかもね

 

誰のために診療しているのか

 

ほとんどの医者が

 

自分のためになっちゃってるんだよ

 

患者の声に少しでも耳を傾ける姿勢を忘れなければ

 

誰だって

 

総合診療医になれるんだよ