なんだかんだ言って
地方の医学部
まぁ
都内の私立もそうだけど
東大出身の教授って多いんだよな
そりゃ
東大医学部なんて
それ以外の医者は
逆立ちしたって入れないんだから
地頭が違う
ってのもあるけど
東大の医者
というか
医局は
教授を作る方法を熟知してる
そして
その方法を成し遂げる能力を
個人が持っている
ってのが
東大出身の教授が多い理由だね
どういう方法か?
まず教授になるには
ある一定数の論文業績が必要になる
臨床で論文を作るのは時間がかかるから
若い頃は基礎研究で
論文を書きまくる
まぁ
筆頭著者で20本
共著で50本くらいあれば
その頃には学会で顔も効くようになってくる
そんで研究費を取る
科研費とかそれ系の研究費をいくつかとる
留学も数年行って
海外の医者にも顔を売っておく
35歳くらいになったら
東大の助教か
講師くらいになっておいて
臨床の腕も磨いておく
45歳くらいで准教授になって
満を辞して
どこぞの大学で空きが出たら
東大の医局から教授選に出る
まぁ
地方や私立だと
前任の教授も東大ってこともあるから
そうなると
スムーズに世襲出来たりすんだよね
東大の教授になれるのが
彼らにとっては1番なんだろうけど
20年に1人しかなれないからねぇ
教授
って名前が着くだけで我慢するんだろうね
そうやって
未だに
東大支配が続いているわけですわ🤣🤣🤣