手術数でわかるいい病院

 

って本が出てるよね

 

うちの病院もここ数年は

 

ランキングに載るようになってきたけど

 

ほんとに

 

手術数でわかるのか?

 

って意見は医者の中でもある

 

手術ってのは

 

チームでやるもの

 

っていう考え方と

 

術者がやるもの

 

っていう考え方があるんだけど

 

チームでやる

 

と考えれば

 

手術数が多い病院でやった方が全然いい

 

手術って良いことばかりじゃなくて

 

トラブルシューティングをいかにできるか?

 

って事が大事だから

 

多くの症例を経験している

 

そして同じことを毎日やっているスタッフの方が

 

トラブルに対処できるし

 

そもそものトラブルが起こらなくなる

 

オペ中も術前後の管理もね

 

術者に関して考えると

 

いくら病院で多くの手術がなされていても

 

医者がたくさんいる病院だと

 

1人当たりの手術件数が限られる場合があるんだよね

 

例えば

 

有名な医者がいてその医者が年間に100件とか手術をしているなら

 

まず問題ないんだけど

 

病院は有名だけど

 

医者は医局からの寄せ集め

 

って病院も多くて

 

そこでオペされると

 

最悪の場合

 

研修医の練習台にされることも多いんだよね

 

件数が多い病院は

 

一件当たりに対する思い入れが少なくなる

 

大事なオペという感覚がなくなり

 

いつでも来るから

 

どんどん練習して

 

って感覚にもなりがちなんだよね

 

だから

 

手術数で病院を選ぶなら

 

病院の名前で選ばずに

 

医者の名前

 

とくに医者の人数が多すぎない病院で

 

選んだ方がいいかもしれないね

 

 

ご参考までに