この9月に開催される第65回日本栄養改善学会総会の日韓シンポジウム “Nutritional actions based on Setting Approaches for Sustainable Development Goals (持続可能な開発目標,SDGs)” にて、

「Health communication: A key strategy for effective health education and sustainable health promotion」

ヘルスコミュニケーション:効果的な健康教育と持続可能なヘルスプロモーションに向けた戦略

というタイトルの講演をさせていただくことになりました。

 

その英文抄録を、先ほど、無事、提出し、ホッ。


そこで、このシンポジウムのメインテーマである、「持続可能な開発目標(SDGs)」について簡単に解説しますね。

 

{23B109C7-9BD6-4495-9AAB-B151C582CF85}

SDGsとは、前述の通り、Sustainable Development Goals のこと。

日本語では、「持続可能な開発目標」と訳されています。

 

国連では、2000年から2015年まで、

①極度の貧困と飢餓の撲滅

②普遍的初等教育の達成

③ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上

④幼児死亡率の削減

⑤妊産婦の健康の改善

⑥HIV /エイズ、マラリア、その他疾病の蔓延防止

⑦環境の持続可能性の確保

⑧開発のためのグローバル・パートナーシップの推進

という8 つの目標から成る「ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals)」をかかげ、これらの目標を達成するための取り組みが、世界各地で展開され、一定の成果が確認されました。

 

そこで、2015年9月、国連総会で、2030年までのアジェンダとして、この「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されたのです。

 

「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標は17へとさらに増え、より多岐にわたる領域をカバーしています。

(詳細は、こちら → https://www.niph.go.jp/journal/data/66-4/201766040001.pdf

 

では、「持続可能な開発目標(SDGs)」を達成するために、専門家として、どのような取り組み、及び、評価をしたらいいのか?

 

このシンポジウムでは、栄養面での、日本と韓国の国レベル、そして現場レベルの取り組みと評価体制をそれぞれ比較しながら、この質問の答えを探求していきます。

 

座長は、東京大学国際地域保健学研究室の神馬征峰先生、

わが国の状況を解説されるシンポジストは、国立保健医療科学院の石川みどり先生、

そして、私が現場での具体的な取り組み戦略を解説。

韓国のシンポジストは、Dr. Ji-Yun Hwangと、Dr. Haeng-Shin Lee。

 

このメンバーで面白くならないはずがない!

私的には、神馬先生が座長だなんて、楽しみ&光栄過ぎます!!

 

日時:2018年9月4日(火) 15:30~16:50

場所:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター(詳細はこちら → 第65回日本栄養改善学会総会

 

ぜひお越しください!

 

 

■私の講演内容は、著書ヘルスコミュニケーション:人々を健康にするための戦略」に基づいています! 地味に(笑)、大学院の教材としても多く使われていますので、よろしければどうぞ。